メニュー

消化器内科

消化器内科について

腹痛や胸やけ、嘔気・嘔吐、下痢など、消化器症状は内科的症状の中でも非常に多くを占める分野です。

当院では消化器内科専門医の視点で、内視鏡や超音波、レントゲンを用いて症状の原因を適切に診断し、治療に繋げる事ができます。

また現在はストレス社会でもあり、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった慢性的な消化器症状を有する患者様も増えています。

適切な処方を行えば症状の緩和が図れる事がありますので、胸やけや胃痛、腹痛、下痢などの症状が持続する方は是非お気軽にご相談下さい。

以下の症状が見られる場合にはお気軽にご相談ください

腹部症状

  • 胸やけ
  • 吐き気、嘔吐
  • 胃酸逆流・ドンさん・酸味や苦みが上がってくる
  • 胃痛(心窩部痛)
  • 腹痛
  • 腹部膨満感・お腹の張り
  • 食欲不振

便の異常

  • 血便・下血(血の混ざった便・肛門からの出血)
  • 下痢
  • 便秘
  • 下痢と便秘を繰り返す

検査異常

  • 血液検査で肝機能異常を指摘された
  • 便潜血検査で陽性だった
  • 検査でピロリ菌が陽性であった

外来のWeb予約はこちら

消化器内科の診療時間について

当院では

土曜日:9:30〜12:30

木曜日・日曜日:休診

平日 夜:18時まで

の診療を行っております。

詳しい診療時間については以下の表を参照ください。

 
9:30~12:30








14:00~16:00
大腸内視鏡検査
16:00~18:00

〇:院長外来

◆:院長内視鏡検査

◇:川口信子医師外来

休診日 木曜日、日曜日、祝日

外来のWeb予約はこちら

主な消化器疾患

食道の病気

食道は消化管の一部で、喉から胃にかけて約25cm(成人)ほどの臓器です。

ここでおこる病気には、逆流性食道炎やバレット食道、食道がん等があります。

逆流性食道炎(GERD)

逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。

症状としては、胸やけ、胸部の違和感、嘔吐(多量のげっぷ)などで現れます。

内視鏡による検査等で症状を発見し、胃酸をおさえる薬による治療を行います。

逆流性食道炎(GERD)についての詳しい説明はこちら

バレット食道・バレット食道がん

バレット食道とは食道下端の扁平上皮が胃粘膜と同様の円柱上皮(バレット粘膜)に置換される病態を示します。

このバレット食道部分にはがんが発生しやすい事が知られており、バレット食道がんと呼ばれています。

そのためバレット食道がみられた方は1年に1回の胃カメラ検査が推奨されています。

バレット食道・バレット食道がんについての詳しい説明はこちら

食道がん

食道は扁平上皮という粘膜で覆われており、そこにできる悪性腫瘍が食道がんです。

食道がんは、ほとんどの場合喫煙やアルコール多飲が原因となります。

胃・十二指腸の病気

胃や十二指腸(胃と小腸を繋ぐ消化管)の病気としては

  • 機能性ディスペプシア
  • ピロリ菌
  • 胃がん
  • 胃潰瘍
  • 胃ポリープ

などが挙げられます。以下にそれぞれの特徴などを記載させていただきます。

機能性ディスペプシア

胃カメラやCT、採血などで明らかな疾患が見つからないにも関わらず、慢性的にみぞおちの痛みや胃もたれなどの腹部症状を生じる疾患の事です。

ストレスなど神経的要因が原因となり、現代のストレス社会において非常に多くの患者様が機能性ディスペプシアの病態を抱えています。

機能性ディスペプシアについての詳しい説明はこちら

ピロリ菌

胃がんや胃潰瘍などの原因となる細菌です。

ピロリ菌は早期に発見し除菌をすることで、胃がんの発生率は著しく低下します。

40歳までに一度はチェックしてみましょう。

ピロリ菌についての詳しい説明はこちら

胃がん

胃の粘膜から生じる悪性腫瘍です。

ほとんどの場合ピロリ菌と関連があり、早期の除菌により胃がんの発生率を下げる事が証明されています。

胃がんについての詳しい説明はこちら

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜が損傷し、潰瘍(傷)が生じる病気です。

胃痛や胃もたれ、消化管出血など様々な症状を引き起こします。

昔は胃潰瘍や十二指腸潰瘍に対し手術がよく行われていましたが、現在は胃酸分泌抑制薬の投与によりほとんどの胃潰瘍・十二指腸潰瘍が治癒します。

胃潰瘍についての詳しい説明はこちら

胃ポリープ

胃ポリープとは、胃の内側にある粘膜が隆起してできる良性のできものです。

通常胃ポリープは良性ですが、増大傾向がみられたら形態がいびつであった場合に、がん成分が混入していることもありますので、定期経過観察が必要です。

胃ポリープについての詳しい説明はこちら

大腸の病気

日本人で最も多い悪性腫瘍である大腸がん、その原因となる大腸ポリープや、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、大腸憩室、痔核などがあります。

過敏性腸症候群

検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛などによる下腹部の張りなどの症状が起こす病態を指します。

原因については、ストレスなどにより腸の運動を司る自律神経に異常きたすためと言われています。

過敏性腸症候群についての詳しい説明はこちら

大腸がん

日本で最も多い悪性腫瘍であり、生涯のうちで男性が10人に1人、女性が12人に1人罹患すると言われている病気です。

早期のうちは症状が現れないため、便潜血陽性やちょっとした排便時の血液付着、腹痛や下痢・便秘などの症状を見逃さずに大腸カメラを受ける事が必要です。

大腸がんについての詳しい説明はこちら

大腸ポリープ

腺腫や過形成ポリープなどがあります。特に腺腫は大腸がんのリスクになる事がしられており、早期に発見し切除する事で大腸がんの予防につながります。

大腸ポリープでは症状が出ないため、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラを受ける事をお勧めしています。

大腸ポリープについての詳しい説明はこちら

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)に炎症や潰瘍ができる、原因不明の大腸炎症性疾患です。

慢性的な下痢や腹痛、血便などがあり、精査の大腸カメラで診断されます。

治療により改善が見込めるため、このような症状があれば早めの大腸カメラ検査が推奨されます。

潰瘍性大腸炎についての詳しい説明はこちら

痔とは肛門に生じる病気の総称(肛門に発生する病気の全てを示す言葉)です。

排便時の痛みや血液付着といった症状が出ます。

ただし、若い人が便に血液が付着した場合、痔の頻度は多いですが、実は大腸がんであったという事も否定はできません。

便やトイレットペーパーに血液が付着したら、一度は消化器内科への受診をご検討下さい。

痔についての詳しい説明はこちら

大腸憩室

大腸憩室とは、大腸の壁の脆弱な場所が、大腸の外側に向かって小さな袋状に突出したところです。

憩室があるだけでは症状は出ませんが、時に憩室炎や憩室出血といった病態を引き起こします。

大腸憩室についての詳しい説明はこちら

感染性腸炎

感染性腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫などの病原体が原因で発生し、胃腸の炎症や感染によって引き起こされる疾患です。

通常3-5日程度で改善しますが、病原体の種類によっては長引いたり重症化したりする事があります。

感染性腸炎についての詳しい説明はこちら

胆嚢・胆管・膵臓の病気

胆管は肝臓で作られた胆汁という消化液を通す管、胆嚢は胆汁を一時的に貯めておく袋です。胆嚢の病気としては胆石や胆嚢ポリープが有名です。

膵臓はインスリンを分泌したり、膵液という消化液を産生する臓器です。膵がんや膵嚢胞、急性・慢性膵炎などが生じます。

膵嚢胞

膵嚢胞を生じる病気にはいくつかありますが、IPMNという病気が非常に重要です。

IPMNはそれなりに頻度の高い病気であり、いつかがんになるリスクがある病気です。

膵嚢胞が発見された場合には、このIPMNを念頭に定期的な画像フォローアップが推奨されています。

膵嚢胞についての詳しい説明はこちら

肝臓の病気

肝臓は解毒や蛋白合成、胆汁合成など様々な働きを行う臓器です。

B型・C型を始めとしたウイルス性肝炎や、アルコール性肝障害、いわゆる脂肪肝などの疾患があり、肝機能障害を指摘されたら一度は原因を調べる必要があります。

脂肪肝

脂肪肝は、5%以上の肝細胞に脂肪化がみられる状態を指し、健診受診者の30%ほどにみられる、非常に頻度の高い疾患です。

脂肪肝だけで命に関わる事は稀ですが、進行するとNASHと呼ばれる肝硬変状態へ進展することがあり、病態を進行させないためにも適切な経過観察が必要です。

脂肪肝についての詳しい説明はこちら

C型肝炎

昔はC型肝炎から肝硬変、肝がんを発症し命に関わる方が非常に多かったですが、現在では治療が進歩し、適切な治療を行えば根治が望めます。

C型肝炎についての詳しい説明はこちら

消化器内科に関するよくあるご質問

Q.最初はどのように受診すれば良いですか?

当院の初診外来WEB予約からご予約頂くか、お電話にてご予約下さい。

Q.外来受診時、持って行った方がよいものはありますか?

必ず必要なもの
  • マイナンバーカード(保険証)
持っていれば持参頂くもの
  • お薬手帳(持っていない場合は必要ありません)
  • 健康診断結果票
  • 紹介状

Q.予約なしに受診できますか?

基本的にご予約をお願いしております。

予約なしでも状況により外来受診が可能ですが、混雑時は予約の方を優先するためお時間がかかります。

また発熱などがある場合、診察が難しい場合がございます。

予めご了承ください。

Q.健診で肝機能障害を指摘されました。本当に受診した方が良いですか?

肝機能障害を起こす原因疾患により、治療が必要なものと、様子を見てもいいものに分けられます。一度は外来受診し、原因を調べる事をお勧めします。

Q.便潜血反応が1回だけ陽性になりました。受診の必要はありますか?

痔などと思っても、大腸がんである可能性は否定はできません。

一度安心のためにも大腸カメラ施行を推奨いたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME