メニュー

苦痛の少ない大腸カメラ検査

目次

大腸カメラ検査とは?

大腸カメラ検査は、おしりから内視鏡を挿入し、大腸の中を直接観察する検査です。近年の日本では食生活の欧米化により大腸がんが飛躍的に増えており、その大腸がんを組織学的に診断する事ができる、非常に重要な検査です。
しかしその一方で、便潜血陽性や血便などがあっても大腸カメラを受けず、やがては進行大腸がんを発症して命を落とす患者様がたくさんいらっしゃいます。

大腸カメラを受けたくない理由、それは恐らく

  1. 痛そう・苦しそう
  2. 下剤を飲むのが辛そう
  3. 時間がかかるため面倒くさい 

などという要素が原因であると考えます。

1~3全てを解決する事は困難ですが、熟練した医師・看護師が連携し、少しでも苦痛の少ない内視鏡検査を提供できる体制を整えております。

大腸カメラを検討する症状やタイミング

先に述べたように、日本では大腸がんが非常に増え、男女合計の罹患数が1位となりました。
大腸がんは早期であれば内視鏡治療や外科的手術で切除が可能であり、早期発見が非常に重要となります。
大腸がんは比較的若年でも発症することがあり、50歳を過ぎたら一度は大腸カメラを受ける事をお勧めしています。

また下痢が長く続く患者様は、潰瘍性大腸炎を始めとした炎症性腸疾患に罹患している可能性があります。
適切な診断で症状を劇的に改善させる可能性があります。

大腸カメラを検討する症状・タイミング

便潜血検査とは

画像提供:オリンパス株式会社 おなかの健康ドットコム より

糞便中に含まれる微量の血液の有無を調べる検査の事で、主に大腸がんのスクリーニング検査として広く行われています。
具体的には検診などの際に便回収キットが配布され、2日間の便を1セットとして提出する方法が行われています。

①便潜血陽性となった際の対応

便潜血検査を行うと、約7%の方が陽性となり、陽性の方のうち約2~3%に癌が見つかると言われており、大腸カメラ検査を行うことが推奨されています。
2~3%しか癌ではない、と思われる方もいるかもしれませんが、2~3%も癌である、と個人的には思います。
また大腸がんはなくても、大腸ポリープがみつかることも20%~30%ほどあります。
大腸の場合、大腸ポリープの一種である『腺腫』が、やがて大腸がんになる可能性がある事が証明されており、大腸カメラを行えば大抵の腺腫は内視鏡手術で切除することが可能です。

大腸がんは進行すればもちろん命に関わる病気ですから、便潜血陽性を指摘されたら、絶対に大腸カメラを受ける事をお勧めいたします。

②便潜血陽性で大腸カメラを行ったのに、病気を指摘されなかった場合

先ほども述べたように、便潜血陽性で大腸カメラを行い大腸がんがみつかる可能性は2~3%程度です。
便潜血反応は痔核による微量な出血なども検出するため、大腸カメラを行い所見が何もなければ基本的に心配する必要はありません。

便潜血について詳しくはこちら

大腸カメラで分かる病気

大腸がんは上述した症状を生じる事がありますが、早期ではほとんどが無症状です。
症状がない患者様では便潜血陽性を契機に大腸カメラを行い、大腸がんが発見されることが多いですが、そもそも便潜血する陽性にならない大腸がんも存在します。
大腸がんの発症リスクは40~50歳以降上昇しますので、50歳を過ぎたら一度は大腸カメラの施行をご検討下さい。

大腸ポリープは、大腸がんの発生墓地となります。
大腸カメラを行いポリープがあった場合にはほとんどのポリープが外来にて除去可能です。
慢性的な下痢がある場合には、潰瘍性大腸炎を始めとした炎症性腸疾患に罹患している可能性があります。

大腸カメラで分かる病気を挙げましたので、ご参照ください。

大腸カメラで分かる病気

『大腸カメラを受けたくない』を解消するために

『大腸カメラ検査とは』で記した①~③に対する当院での対策をご紹介いたします。

①痛そう・苦しそう

大腸カメラを検討する患者様で、まず一番多く聞く意見がこちらです。大腸カメラ検査は本当に痛い検査なのでしょうか?
結論から言うと、『絶対に痛くない』と言う事は困難です。
ですが様々な工夫により大抵の方は、『苦痛の少ない大腸カメラ』を受けて頂く事が可能となります。

苦痛の少ない大腸カメラを目指して
1.内視鏡専門医による施行

『内視鏡専門医』という資格を有した医師が検査を行います。
『内視鏡専門医』は日本内視鏡学会が定めたもので、十分な大腸カメラならびにその関連手技(大腸ポリープの切除や消化管出血の止血術など)の経験を有し、かつ筆記試験をクリアした医師を指します。

2.鎮静剤の使用

適切な鎮静剤・鎮痛剤の使用により、患者様の痛みや不安を取り除きます。
薬剤の使用は合併症の危険を伴いますが、経験豊富な医師が適切に薬剤を使用致しますのでご安心下さい。

3.軸保持短縮法による挿入

大腸カメラを盲腸(大腸の一番奥)まで挿入する際にいくつかの曲がり角があます。
特に図の〇で記したS状結腸の部分は、患者様によっては矢印の方向に延びてしまったり、癒着の影響を受け固くなっていたりと、疼痛の原因になりやすい場所です。

軸保持短縮法では曲がり角をなるべく押し込まず、腸を丁寧に畳みながら直線化して大腸の奥に進めていくため、大腸を押して伸ばすことなく疼痛が出にくいとされています。
言うのは簡単ですが、熟練の技術が必要となり、また患者様の腸管の走行によっては軸保持になりにくい患者様もいらっしゃいます。
当院では可能な限り軸保持短縮法を行い、また軸保持が難しい患者様でも適切なループを描く事により苦痛が軽減されますので、②の鎮静剤の使用も含め、苦痛の少ない大腸内視鏡検査を提供できると考えております。

4.CO2送気

空気より吸収が極めて速いCO2を使用する事により、検査中・検査後にガスが腸管内に溜まりにくく、苦痛の軽減につながります。

5.先端キャップの使用

スコープの先端にキャップを付ける事で腸管粘膜との間に距離が取れ、進行方向の把握に役立ちます。

6.リカバリールーム

大腸検査では鎮静剤を使用する事が多いため、検査後の休憩が必要となります。
処置台はリクライニング式、可動式のベッドであり、検査後はベッドに乗ったままリカバリールームまで移動し、休憩する事が可能です。

②下剤を飲むのが辛そう

下剤(腸管洗浄剤)は、約2Lの水分を飲む必要があり、患者様によってはかなりの苦痛を感じます。
当院ではモビプレップという下剤を使用しています。薄い梅のような味で、好き嫌いはありますが、患者様からは概ね好評を得ています。
またこの下剤では、コップ2杯の下剤に対し1杯の水またはお茶などを内服することが可能であり、ずっと同じ味の下剤を飲むより楽に飲めるとご意見を頂きます。
腸管がきれいになるまでの時間も多剤と比べ早く、苦痛の改善につながっています。

③時間がかかるため面倒くさい 

下剤内服開始から大腸がきれいになるまでに、早くとも3時間弱の時間がかかります。
その後クリニックに行き、検査の滞在時間が1時間ほどかかりますので、どうしても時間を要してしまいます。

当院では時間の短縮のために、午前中の大腸カメラ検査を導入しております。
詳しくは『当院の大腸カメラの特徴』→②午前中の大腸カメラ検査をご覧ください。

当院の大腸カメラの特徴

①胃カメラ・大腸カメラ同日施行

『せっかくやるなら、胃カメラと大腸カメラを同日に施行したい』というご意見をよく伺います。
同日施行にはクリニックとしてはハードルがありますが、当院では胃カメラ・大腸カメラ同日施行が可能です。
詳細は院長までお問い合わせ下さい。

※胃がん検診施行時の大腸カメラとの併用は、胃がん検診の細かなルールの問題で困難です。予めご了承下さい。

②午前中の大腸カメラ検査

大腸カメラというと、1日かかる検査、というイメージがあると思います。
しかし条件さえ合えば午前中のうちに検査を終え、午後に少し仕事を行う、という事が可能となります。

当院では、お若い方、便秘のない方であれば、通常より早い時間から下剤をお飲み頂くことで、午前中の大腸カメラ検査を受けて頂く事が可能です。

※ただし、午後から仕事をする場合には鎮静剤は少なめ、もしくは無しで行う必要があります。
詳しくは院長までお問い合わせ下さい。

③土曜日の大腸カメラ検査

平日は仕事があり、大腸カメラを行う事は困難という患者様は多くいらっしゃいます。
当院では土曜日にも大腸カメラ枠を用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。

④オリンパスの高性能な内視鏡システム

大腸のポリープといっても様々な種類があり、切除が必要なものとそうでないものがあります。
また切除すべき代表的なポリープである腺腫は、時にその中に癌を混じていることもあります。

当院では高性能なオリンパスの内視鏡システムを用いて、ポリープの性状を判断し、切除の適応がある病変かをしっかりと判断し、治療を行っています。

⑤日帰りポリープ切除術

ポリープ切除は内視鏡『手術』に当てはまります。
大抵のポリープは当院で外来にて切除する事ができます。
10mmを超え20㎜に迫るまたは超えるような腫瘍(ポリープ)がある場合には当院での切除は不能ですので、高次医療機関をご紹介させていただきます。

大腸カメラの流れ

画像提供:オリンパス株式会社 おなかの健康ドットコム より

1
外来にて大腸カメラの予約をします。
糖尿病薬や血をサラサラにするお薬を内服中の患者さんは、お薬の休薬が必要となる事がございます。
それらの事を踏まえ、問診を行い、同意書の記載をお願いしています。
また大腸カメラの場合には下剤の内服方法の説明も必須となりますので、予約時外来の際に十分な説明を行います。

 

2
夕食は20時までに摂取し、お渡しする資料の内容に沿って低残渣な食事を心がけて頂きます。
また眠前に下剤の内服を行って頂きます。

 

3
当日は朝食事が食べられません。
8時から腸管洗浄液(当院ではモビプレップ)の内服を開始します。
たいていの人は4時間ほどで便が綺麗になります。
14時以降の予約時間に合わせて受診頂き、検査を行っていきます。
基本的には鎮痛薬・鎮静薬の点滴を行い検査開始となります。

 

4
大腸の場合40%以上の方が腺腫というポリープを持っている可能性があります。
ポリープを切除した場合には約1週間、旅行・過度な運動・アルコールが禁止となりますので、ご予定の調整をお願いします。

 

5
治療終了後は鎮痛薬・鎮静薬が少し残りますので30分ほどのリカバリールームでの休憩が必要となります。

 

6
検査の2週間後に外来予約とし、切除したポリープの病理組織結果や、その他の腸管の状態についての説明を行います。

大腸カメラの費用

大腸カメラ検査を行う場合、施行した内容によって、値段がかなり異なります。

初回診察料、血液検査、使用薬剤料など

3割負担で約2000円~3500円

解説

大腸カメラの場合、大腸ポリープが見つかれば内視鏡手術(大腸ポリープ切除術)が行われます。大腸ポリープ切除術は専門用語ですが、高出血危険度処置に当てはまるため、診察・問診・採血にて出血リスクが高くないかを確認する必要があります。
また、大腸カメラ前日に下剤の内服を、当日は腸管洗浄液の内服を必要とするため、その薬剤料がかかります。
当院初診か否か、採血をどの項目まで行うか、腸管洗浄液の種類により値段も異なってきます。

大腸内視鏡検査

1550点(15500円)+各種薬剤料

解説

大腸カメラで大腸の奥まで観察した際の点数です。
そこに腸管の動きを抑える薬や鎮静薬・鎮痛薬などを使用する分だけ、+αでコストがかかります。

ポリープを切除した場合

内視鏡的大腸ポリープ切除術 5000点(50000円)+病理組織顕微鏡検査(T-M)860点×切除臓器数(8600円×切除臓器数)+組織診断料520点(5200円)+病理診断管理料1 120点(1200円)

解説

大腸ポリープを切除すると、内視鏡手術となり、コストが大きく異なってきます。
その場合、上述の大腸内視鏡検査から、内視鏡的大腸ポリープ切除術にコストが変更となります(ポリープを切除した場合、大腸内視鏡検査1550点はなくなり、代わりに内視鏡的大腸ポリープ切除術5000点に切り替わります)。

また保険上は、『盲腸』、『上行結腸・横行結腸・下行結腸』、『S状結腸』、『直腸』は別臓器と規定されており、例えば盲腸とS状結腸からポリープを切除した場合には2臓器となり、2臓器の場合T-Mは×2(つまり860点×2=1720点)となります。
こちらは最大で3臓器までのコストとなります。

上記が料金となります。

まとめ

大腸内視鏡検査当日の金額

  1割負担 3割負担
大腸カメラ(観察のみ) 2000円前後 6000円前後
大腸カメラ+病理組織検査 3500~5000円前後 10500~15000円前後
大腸ポリープ切除 7000~9000円前後 21000~27000円前後

※当院の病理組織検査についてはこちらをご覧ください。

大腸カメラ予約

大腸カメラを予約するためには下剤の処方が必要ですので、検査の前にまず一度外来への受診が必要となります。
ただし、良く聞くご意見として、『外来に行ってから検査の日程が分かるため、いざ予約しようとしても希望日で予約できず、日程調整に苦労した』という意見です。
そんな方のために当院では、『大腸カメラWeb予約』を導入しています。
検査前の外来はもちろん必要ですが、検査日が予め決められるため検査予約がスムースだったとご意見を頂いております。

  1. 通常通り外来を予約し、検査の説明をしっかり聞いてから大腸カメラを行うか決めたい方は『外来Web予約』にお進みください。
  2. 検査日を先に押さえたい方は『大腸カメラWeb予約』へお進みください。

『大腸カメラを受けたくない』患者様が、少しでも苦痛なく検査ができ、そして大腸がんを少しでも早期のうちに発見できるよう、当クリニックは努力して参ります。

大腸カメラの施行に迷う患者様はお気軽にご相談下さい。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME