メニュー

高血圧

目次

高血圧とは

現在我が国の高血圧患者さんは約4300万人おられると推定されています。
高血圧症は脳卒中や虚血性心疾患の最大の危険因子です。高齢者においてこの脳心血管病は、癌とほぼ同程度の死亡原因となっており、十分な血圧のコントロールが求められています。成人の場合高血圧症の定義は、収縮期血圧が140mmHg, 拡張期血圧が90mmHgを超えた場合が一般的です。

高血圧の原因

高血圧の原因は大きく2つに分けられます。

1)本態性高血圧

一般的に「高血圧」という場合は本態性高血圧症を指すことが多く、高血圧患者さんの約90%が本態性高血圧です。高血圧の原因として明確な疾患がない場合にこの診断がなされます。塩分摂取過多、肥満、運動不足、ストレス、加齢、遺伝的な要因により発症するリスクが高まると考えられており、生活習慣の改善や降圧薬による治療が行われます。

2)2次性高血圧

はっきりした原因がある高血圧症は、二次性高血圧症と呼ばれ、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧、薬剤誘発性高血圧といったものが挙げられます。

※白衣高血圧

診察室で測定した血圧が高血圧であっても、診察室外血圧では非高血圧を示す状態です。診察室血圧で140/90mmHg以上の高血圧と診断された患者さんの15-30%がこれに相当し、その割合は高齢者で増加すると言われています。白衣高血圧という言葉は聞いたことがある患者さんも多く、診察室外血圧が正常であれば問題ないと認識される事が多いですが、将来的な心筋梗塞や脳梗塞などの脳心血管病のリスクが高いとも報告されており、いずれにしても注意深いフォローが必要です。

高血圧の治療

1)治療目標

  • 合併症のない75歳未満:130/80mmHg未満
  • 75歳以上の高齢者:140/90mmHg未満
  • 糖尿病,慢性腎臓病,冠動脈疾患,抗血栓服用中:130/80mmHg未満

2)非薬物療法

減塩を中心とした食事療法、運動、アルコール制限、肥満の改善などの生活習慣の修正、2次性高血圧の場合であれば原因の除去などが挙げられます。

正常高値高血圧患者さんや低リスクの高血圧患者さんなどは、薬物治療の前にまずは生活習慣の是正を図る必要があります。

3)薬物治療

  • カルシウム拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE-I)、アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、サイアザイド系利尿薬、ベータ遮断薬

などの薬剤があります。
基礎疾患の種類により使用する降圧薬に差があります。

健診などで高血圧が指摘されましたら、是非一度医療機関に受診されることをお勧めいたします。

外来の予約

高血圧での外来予約はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME