メニュー

肝臓内科

肝臓内科とは

肝臓内科は、その名の通り、肝臓に由来する疾患を診断・治療する領域です。
当院は肝臓学会専門医である院長が、肝臓の様々な疾患に対応します。
肝臓の専門医は消化器内科医の中でも多い訳ではなく、肝臓の悩みを相談する場所に困る事も多い領域です。
台東区(浅草・上野・蔵前・松ケ谷など)、墨田区(本所吾妻橋・スカイツリー前・向島など)で肝臓にお悩みのある方は是非お気軽に外来をご予約下さい。

肝臓の働き

 

  • 解毒作用: 肝臓は体内に取り込まれた有害な物質を分解し、解毒します。これには、アルコールや薬物などが含まれます。

  • 代謝: 肝臓は栄養素の代謝を行います。特に糖、脂肪、タンパク質の代謝が重要で、血糖値の調整や脂質の合成、分解を行います。

  • 貯蔵: 肝臓は必要なときに使えるように、ブドウ糖やビタミン、ミネラルなどを貯蔵します。

  • タンパク質の合成: 血液凝固に必要なタンパク質や、血中のタンパク質の一部を肝臓で合成します。

  • 胆汁の分泌: 肝臓は胆汁を作り出し、これが消化に必要な脂肪の吸収を助けます。

肝臓にはこれらの重要な働きがあり、肝機能障害からやがて肝硬変、肝不全を起こすと、機能不全により様々な症状を引き起こします。

肝機能障害とは

健診で指摘される肝機能障害とは

  • AST
  • ALT
  • γGTP

の高値であることがほとんどです。
AST/ALTは肝逸脱酵素と呼ばれ、様々な原因の肝機能障害の際に上昇する値です。
γGTPは肝機能障害の際に一緒に上昇したり、アルコール性肝障害の際に真っ先に上昇する酵素です。

これらの値が上昇する事を通称『肝機能障害』と呼び、原因検索並びに必要に応じた治療が必要となります。

 

肝臓の病気で起きる症状

一般的に肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、少しの肝機能障害では症状に出ることはほとんどありません。症状が出たとすると、それはかなり肝機能障害が進行している可能性があるため、以下の症状がある場合には、速やかに肝臓内科外来をご受診下さい。

  • 健康診断で肝機能障害(AST、ALT、γGTP)を指摘された。
  • 皮膚や目が黄色くなる(黄疸)
  • お腹が急激に膨満してきた(腹水の可能性)
  • 倦怠感がある
  • 胃カメラで静脈瘤を指摘された

肝臓内科で扱う病気

  • 脂肪肝
  • アルコール性肝障害/肝硬変
  • ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎、A・E型肝炎、伝染性単核球症 など)
  • 自己免疫性肝炎
  • 原発性胆汁性胆管炎
  • 肝嚢胞
  • 肝血管腫
  • 肝細胞癌

などが肝臓内科で診療できる病気です。

当院の肝臓内科診療

特徴1:日本肝臓学会専門医による診療

肝臓の専門医は、内視鏡専門医などと比べハードルが高く、資格を有している医師が少ないという問題があります。
院長は大学在籍時に、日本肝臓学会専門医を取得しており、肝臓の疾患にも数多く携わって参りました。

特徴2:超音波専門の技師と提携

肝臓の分野において、超音波検査は簡便で合併症のリスクがない、非常に優れた検査です。
当院では、超音波専門の技師と提携しているため、精度の高い検査を患者様に提供する事が可能です。

※ただし、月に3~4日ほどの日程に限られますのでご了承下さい。

外来受診後の流れ~よくある肝機能障害の外来~

1
初診外来
問診:薬の内服有無、アルコール多飲歴などを伺い、原因の推定を行います。
採血:肝機能障害の原因として、ウイルス性や自己免疫性など、採血で原因が診断できる事があります。
超音波検査の予約:当日の検査は難しいため、後日の超音波検査を予約します。

 

2
超音波検査当日
検査6時間前までに食事を済ませてからお越しください。
当日は約30分ほどで帰宅する事ができます。

 

3
結果説明外来
採血結果、超音波検査結果をご説明いたします。
原因が判明しましたら、その疾患に沿った形で外来のフォローアップや専門施設へのご紹介などを検討させていただきます。

健診で肝機能障害と言われたら

健康診断で肝機能障害を指摘される方は、かなり沢山いらっしゃいます。
よく患者様にお話しするのは

『軽度の肝機能障害であっても、原因によっては治療が必要になる事があるため、一度は必ず原因を調べる検査をしましょう』

という事です。

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、滅多に症状はでません。健診で指摘される肝機能障害は、肝臓の最初のシグナルかもしれません。

肝臓内科の診療をご希望の方はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME