メニュー

目次

痔とは

痔とは肛門に生じる病気の総称(肛門に発生する病気の全てを示す言葉)です。
「日本人の3人に1人は痔に悩んだことがある」といわれるほど頻度が高く、非常に身近な病気の一つです。

痔の種類

痔核(いぼ痔)、裂孔(切れ痔)、痔瘻が3大疾患と呼ばれます。

痔核(いぼ痔)とは?

痔核は、痔の中で最も多くみられる疾患です。
肛門部には、上図のように血管、平滑筋、弾性組織からなるクッション部分があり、肛門の閉鎖の一部を担っています。
痔核は、この肛門クッション内でのうっ血や、周りの組織が弱くなり伸びて肛門から脱出するようになってできると考えられています。

痔核の分類

歯状線(直腸と肛門のつなぎ目)を隔てて、直腸内側にできるものを内痔核、肛門側にできるものを外痔核と呼びますが、実際には市場線付近の上下にまたがって増大することが多く、これらも内痔核と呼びます。

内痔核

内痔核は主にGoligher(ゴリガー)分類が用いられます。

  • Ⅰ度:排便時に肛門管内で膨隆(膨れている状態)するが、脱出はしない
  • Ⅱ度:排便時に肛門管外に脱出するが、排便が終わると自然に還納する
  • Ⅲ度:排便時に脱出し、用手的(指などを使って)な還納が必要である
  • Ⅳ度:常に肛門外に脱出し、還納が不可能である
外痔核

発症の原因は排便時のいきみ過ぎなどです。外痔核が生じる部分は皮膚であるため、そこには神経があり、強い痛みを起こしやすい傾向があります。
また外痔核には、血の塊の血栓ができ、急激に大きく腫れる血栓性外痔核もあります。
急性の炎症である静脈炎を伴った場合、激しい痛みを生じ、手術を含めた治療が必要となることがあります。

裂孔(切れ痔)とは?

固い便の排泄や多量の下痢便などにより肛門の皮膚が切れて生じる病気で、20-40代の女性に多い疾患です。
排便の際に生じる出血、疼痛が特徴であり、ごく稀に慢性化すると肛門が狭くなり、場合によっては手術が必要となることがあります。

痔瘻とは?

肛門陰窩と呼ばれる部位からばい菌が入り込み、肛門周囲に広がって膿がたまた状態を肛門周囲膿瘍と呼びます。
これが自然に破れるか医療的に切開することにより、膿が排泄されます。
そのまま治る場合もありますが、約半数の方は膿の管(瘻管)が残った状態となります。これを「痔瘻」といいます。
肛門周囲膿瘍の場合、発熱と激しい肛門周囲の痛みを生じます。
痔瘻では膿が出て、下着が汚れたりします。

痔の診断

症状の経過を問診し、肛門鏡や大腸内視鏡検査を行います。
出血を伴う場合には、痔以外に疾患が隠れいている可能性もあり、肛門鏡では肛門しか観察できないため、大腸内視鏡検査を一度は行うことが推奨されます。

痔の治療

生活指導

必要以上にいきむことなく、便意を感じた時に無理せず排便することが大切です。
時間も3-5分ほどとし、完全に出し切ろうといきまないことです。
排便後は肛門を清潔に保ちましょう。

薬物療法

継承の痔核・裂孔の場合

軽症であれば上記の生活指導に+して、肛門への軟膏・坐剤の投与にて症状の改善が期待できます。

外科的治療

痔核・裂孔で症状の強い場合や肛門周囲膿瘍、裂孔では外科的処置が必要となります。
必要に応じて専門病院をご紹介させていただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME