メニュー

潰瘍性大腸炎

目次

潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)に炎症や潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。
原因ははっきりとは特定されておらず、国の定める難病指定疾患に登録されている疾患でもあります。
日本での患者数は16万人ほどであり、10万人あたり100人程度となります。
家族内での発症も多数報告されており、遺伝性もあるものと思われますが、現在のところ原因となるような遺伝子の解明はなされていません。

潰瘍性大腸炎の症状

多くの方が慢性の下痢を主訴に医療機関を受診し、大腸内視鏡検査にて発見されます。
その他、血便(便に血が付着する)、持続的な腹痛を伴うこともあります。
重症になると、発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が起こります。

潰瘍性大腸炎の診断

基本的には大腸カメラを行う事により診断されます。
潰瘍性大腸炎は直腸(肛門から入ってすぐ)の場所から炎症が始まり、大腸の深部に炎症が波及していきます。
このような特徴と粘膜の性状を考慮して生検(大腸粘膜の組織採取)を行い、病理組織学的に最終診断がつきます。

また、炎症の拡がり方から、直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型に分けられ、炎症範囲が広いほど重症で、薬剤の効果も弱い傾向があります。

潰瘍性大腸炎の治療

通常は薬による内科的治療が最初に行われます。
しかし、重症の場合や薬物療法が効かない場合には手術が必要となります。

1 内科的治療

大まかに寛解導入療法と寛解維持療法に分けられます。

  • 寛解導入療法:初発の症状または症状が再燃した際に、症状を落ち着かせる治療
  • 寛解維持療法:症状が落ち着いた後に、落ち着いた状態のまま維持させる治療

それぞれに選択薬の違いがありますが、かなり煩雑になるため、ここでは簡単な治療薬の解説に留めさせていただきます。

① 5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤

最もpopularな治療です。
ペンタサ、アサコール、リアルダなどが発売されています。
それぞれの治療薬に特徴があり(作用部位の違いや用法容量など)、患者様にあった治療薬を選択します。
軽症の患者様であれば80%以上の患者様がこの治療で寛解導入、寛解維持がなされ、内服継続にて再燃せずに経過します。

※症状が良いとつい薬の内服を忘れてしまいがちですが、この薬を飲まないと重症化して再燃することがあります。

② ステロイドまたは5-ASA製剤の注腸剤(坐剤)

ステロイドを含む製剤:プレドネマ、レクタブル
5-ASA注腸剤:ペンタサ坐剤

注腸剤の届く範囲は限られており、炎症の範囲が広範な場合は効果が期待できません。
また製剤により注入にテクニックが必要であり、患者様によっては敬遠される傾向がありますが、正しく使えば十分に効果が期待できる薬剤です。

③ ステロイド薬

① ②に効果が乏しい場合や、当初より中等症から重症の場合に寛解導入として使用します。
ステロイドは副作用の多い薬剤であり、長期間の投与は望ましくありません。
そのため症状が改善したら、徐々に量を減らしやがては休薬する、または他の薬剤への変更が必要となります。

ここまでの治療でも改善が乏しければ、高次医療機関にご紹介させていただきます。

④ その他の治療
  • 血球成分除去療法
  • 免疫調整薬
  • 生物学的製剤

高次医療機関では上記のような治療法を組み合わせながら治療を行っていきます。

2 外科的治療

内科的治療に効果が乏しい場合、外科的治療(大腸全摘術)が検討されます。
具体的には、内科的治療の全てに効果が乏しい、大量の出血を来す場合、穿孔(炎症が強く、大腸壁に穴が開く)、進行した大腸がんを合併した場合  などが挙げられます。

潰瘍性大腸炎と大腸がん

潰瘍性大腸炎の患者様は大腸がんを合併するリスクが高い事が報告されています。
欧米の報告では、潰瘍性大腸炎患者さんで大腸がんが発生する割合は、診断からの経過年数が10年で1.6%、20年で8.3%、30年で18.4%と、年数が経過するほど高くなる傾向がみられました。
大腸がんが発生しても、早期であれば内視鏡治療で切除できる時代ですので、潰瘍性大腸炎の患者様は定期的な大腸カメラの施行が推奨されています。

消化器外来Web予約

大腸カメラ予約についてはこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME