メニュー

腫瘍マーカー高値

人間ドックなどで行った腫瘍マーカーが高値であった事はありませんか?

腫瘍マーカー高値=がん という訳ではありませんが、もしそれががんのサインであったならそれなりに進んだがんの可能性があり、早めの対処が必要です。

このページでは、腫瘍マーカーが高値であった際の対応をお伝え致します。

目次

腫瘍マーカーとは?

腫瘍マーカーとは、がんの存在や進行を示すために測定される物質のことを指します。

これらのマーカーは、がん細胞やその周囲の組織から分泌されるたんぱく質などであり、大抵の項目は血液から検出することができます。

腫瘍マーカーは、保険医療では患者様の希望があるか

らといって取る事はできませんが、近年は健康診断のオプションとして測定される方が増えています。

腫瘍マーカーの精度

まずどの腫瘍マーカーにも言える事ですが、腫瘍マーカー高値=がん ではありません。

各腫瘍マーカーにはがん以外でも上昇するものが知られています。(例えば喫煙など)

また腫瘍マーカーは、腫瘍が進展して来ないと上がらないものも多く、例えば早期の大腸がんであれば、ほとんどの場合腫瘍マーカーは陰性です。

従って、健診で腫瘍マーカーを測る際には、参考値として考えて頂きたいです。

 

腫瘍マーカーの種類と意義

腫瘍マーカーには様々な種類があり、それぞれのマーカーにより推定される臓器が異なります。

今回は腫瘍マーカーの中でも比較的有名な9個

  • CEA
  • CA19-9
  • SCC
  • PIVKAⅡ
  • AFP(α-フェトプロテイン)
  • DUPAN-2・Span-1
  • S-IL2レセプター
  • CA125

についてまとめさせて頂きます。

種類 がんの種類
CEA 大腸がん、胃がん、肺がん など
CA19-9 膵がん、胆管がん、胆のうがん など
SCC 食道がん、肺扁平上皮がん など
PIVKAⅡ 肝細胞がん
AFP 肝細胞がん
DUPAN-2・SPan-1 膵がん
s-IL2レセプター 悪性リンパ腫
CA125 卵巣がん、子宮内膜がん

CEA

CEAが上昇するがんは?
  • 大腸がん
  • 胃がん
  • 肺がん
  • 膵臓がん
  • 胆管がん
  • 乳がん
  • 卵巣がん
  • 甲状腺がん  など

代表的な疾患として、大腸がん胃がんなどの消化管がんが挙がられます。

肺がんには様々なタイプがありますが、その中で腺がんと呼ばれる肺がんにおいてCEAが上昇する事があります。

その他に挙げてがん種においては、メインで上昇する腫瘍マーカーは別にあり、副次的に上昇する事もある、程度です。

がん以外でCEAが上昇する要因や疾患
  • 喫煙
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)
  • 肝臓の疾患
  • 高齢

CEAが上昇する代表的なものとして喫煙があります。

その他、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患でも上昇する事がありますが、潰瘍性大腸炎では大腸がんのリスクが上昇する事も知られており、潰瘍性大腸炎でCEAも高い方は要注意と言えそうです。

高齢になるとCEAが上昇する事もあり、いずCEAが高値なだけで『がんである』とは到底言えませんので、ご注意ください。

CA19-9

CA19-9が上昇するがんは?
  • 膵がん
  • 胆管がん
  • 胆のうがん
  • 大腸がん
  • 胃がん など

代表的な疾患として、膵がんが挙げられます。

がん以外でCA19-9が上昇する要因や疾患

肝疾患や胆管炎・膵炎、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患でもCA19-9が上昇する事があるとされています。

SCC

SCCが上昇するがんは?
  • 食道がん
  • 肺扁平上皮がん
  • 子宮頸がん

代表的な疾患としては食道がん、肺扁平上皮がんが挙げられます。

がん以外でが上昇する要因や疾患
  • 乾癬や湿疹などの炎症性皮膚疾患
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺炎などの肺の良性疾患 など

PIVKAⅡ

PIVKAⅡが上昇するがんは?
  • 肝細胞がん

※肝細胞がんは肝臓の中にできる悪性腫瘍であり、C型肝炎やB型肝炎、アルコール性肝硬変、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を背景に発生します。

がん以外でPIVKAⅡが上昇する要因や疾患
  • ビタミンK欠乏症
  • 肝硬変、急性肝炎、慢性肝炎
  • ワーファリン内服

AFP

AFPが上昇するがんは?
  • 肝細胞がん
がん以外でAFPが上昇する要因や疾患
  • 慢性肝炎、肝硬変
  • 妊娠

DUPAN-2・SPan-1

DUPAN-2・SPan-1が上昇するがんは?
  • 膵がん
  • 胆管がん
  • 胆のうがん など
がん以外でDUPAN-2・SPan-1が上昇する要因や疾患
  • 膵炎
  • 肝硬変や慢性肝炎
  • 胆管炎 など

ポイント:膵がんの腫瘍マーカー

上述したように膵がんの腫瘍マーカーには

  • CA19-9
  • DUPAN2
  • SPan1

などがあります。

種類 CA19-9 DUPAN2 SPan1
特徴 最も一般的なマーカー CA19-9の欠点を補完 CA19-9の欠点を補完
利点 高い精度 CA19-9が上昇しない方でも上昇する 他のマーカーが上昇しない時に上昇する事がある
欠点 遺伝的にCA19-9が上がらない人がいる 精度はCA19-9に劣る 精度はDUPAN2に劣る
精度 高い 低い

※Lewis血液型陰性(Lea-b-)の患者ではCA19-9が産生されず、結果が偽陰性(本当は膵がんなのにCA19-9が陰性)になることがあります。

使い分けと併用
  • CA19-9は最も一般的に使用され、初期診断や治療モニタリングの基準として有用です。
  • DUPAN-2SPan-1は、CA19-9が陰性の場合や診断の確度を上げるために補完的に使用されます。
  • 各マーカーの併用により、感度と特異性が向上し、膵癌の診断精度を高めることができます。

S-IL2レセプター

s-IL2レセプターが上昇するがんは?
  • 悪性リンパ腫
  • 白血病
がん以外でs-IL2レセプターが上昇する要因や疾患
  • 各種感染症:結核やHIVなど
  • 自己免疫性疾患:SLE、関節リウマチ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)  など

CA125

CA125が上昇するがんは?
  • 卵巣がん
  • 子宮内膜がん
  • 腹膜がん
  • 子宮頸がん
  • 各種消化器がん
がん以外でCA125が上昇する要因や疾患
  • 婦人科疾患:子宮内膜症、子宮筋腫、骨盤内炎症性疾患(PID)など
  • 腹膜炎
  • 妊娠  など

 

腫瘍マーカー高値であった場合の検査方法

腫瘍マーカーの種類により、想定するがんの種類が異なります。

胃カメラ検査

胃カメラ検査では、食道がん、胃がんの診断を行う事が可能です。

食道がんのマーカSCCの上昇や、胃がんのマーカーであるCEA上昇の際に胃カメラ検査を行います。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査にて大腸がんの診断が可能です。

大腸がんのマーカーであるCEA高値の際に大腸カメラを行います。

腹部超音波検査

膵がんや胆管がん、胆のうがんなどを診断できる可能性があります。

CA19-9やDUPAN2、SPan1が上昇した場合に腹部超音波検査を行います。

また婦人科領域のがん(卵巣がんや子宮がん)の診断に繋がる事もあり、CA125が上昇した場合にも有用です。

胸部レントゲン検査

CEAやSCCが上昇した場合、肺がんの可能性もあります。

胸部レントゲン検査は、肺がんを見つける上で最も簡便な検査です。

CT検査

どんながんの種類においえても、CT検査は重要な検査となります。

がんがあるかどうかが分かるだけでなく、転移がないか?Stageがどのくらいか?など治療方針に関わる重要な情報を得る事ができます。

 

当院でできる事

腫瘍マーカーの中でも健診などで測定される機会の多い、CEAやCA19-9の上昇に対し

  • 胃カメラ
  • 大腸カメラ
  • 腹部エコー

を実施する事が可能です。

また場合により、提携施設へCTやMRIを迅速にオーダーする事ができます。

その他、SCC、PIVKA、AFP、DUPAN、Spanなどのマーカー上昇についても適切に対応する事が可能です。

腫瘍マーカーについてよくあるご質問

Q.腫瘍マーカーが高値でした。がんなのでしょうか?

腫瘍マーカー高値=がん では決してありません。

腫瘍マーカー高値であった場合、一度上昇したマーカーの種類に応じて検査を受け、問題なければ基本的には安心して良いでしょう。

稀に、まだ各種検査でも検出されないレベルの悪性腫瘍が隠れている可能性は否定はできませんので、ご理解の程をよろしくお願い致します。

Q.アポリポ蛋白A2アイソフォームって何?

膵がんの新しいマーカーです。現在多く使用されているCA19-9より精度が高いという研究結果があり、今後膵がん発見のマーカーとして拡がっていく可能性があります。

 

当院では、麻酔薬を使った苦痛の少ない内視鏡検査を行っています内視鏡専門医である院長が責任を持って担当し、大腸ポリープがあれば当日切除も可能です。

検査の説明を聞いてから胃・大腸カメラを受けたい方は【外来Web予約】へお進みください。

先に検査日を決めたい方は【大腸カメラWeb予約】へお進みください。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME