メニュー

大腸カメラ前日|コンビニで買えるおすすめ食事7選【医師監修で安心】

[2025.06.21]

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の前日、「何を食べていいか分からない」「コンビニで買えるものはあるの?」と迷ったことはありませんか?本記事では、検査前日でも安心して食べられるコンビニ食品7選とNG食品リストをわかりやすく紹介します。
医師の監修と最新の医学情報に基づいて、前日でも安心して過ごせるコンビニメニューを提案します。

 

 

大腸カメラ前日の食事制限|3つのポイント

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受ける前日は、腸内をきれいに空にするための食事制限が非常に重要です。準備が不十分だと、腸に便が残ってしまい、検査時にポリープや早期がんなどの見逃しにつながるリスクがあります。ここでは、前日の食事で意識すべき「3つのポイント」を分かりやすく解説します。

なぜ食事制限が必要なの?

大腸カメラでは、腸の粘膜を直接観察します。腸内に便が残っていると、視界が悪くなり、病変の見落としや検査時間の延長につながる可能性があります。
前日の食事は、消化が良く、腸に残りにくい食品を選ぶことで、下剤の効果を最大限に引き出し、スムーズな検査につながります。

大腸カメラ前日の注意事項

前日でも食べられる食品の条件

前日でも安心して食べられるのは、以下の3つの条件を満たす食品です。

  1. 白くて消化のよい炭水化物(白米・うどん・食パンなど)

  2. 繊維が少なく、柔らかいタンパク質(卵・豆腐・白身魚など)

  3. 脂肪が少ない調理法(煮る・ゆでる)で作られたもの

前日に避けるべき食品とは?

食物繊維や脂肪分の多い食品は、腸内に残りやすくなります。特に以下のような食品はNGとされています。

  • 生野菜、きのこ、海藻類(腸に繊維が残る)

  • 玄米、雑穀米、全粒粉パン(不溶性繊維が多い)

  • 揚げ物、脂身の多い肉(消化が遅く便になりやすい)

  • 黒っぽい食品(こんにゃく、ひじきなどは視野の妨げになる)

【表1】大腸カメラ前日に「食べてもよい食品」と「避けるべき食品」

食品カテゴリ 食べてもよいもの 避けるべきもの
主食 白米、うどん、食パン(耳を除く) 玄米、雑穀米、ライ麦パン
タンパク質 卵、絹ごし豆腐、鶏ささみ、白身魚(煮る・ゆでる) 赤身肉、ベーコン、焼き魚
野菜・副菜 皮なしじゃがいも、かぼちゃ(煮物) 生野菜、キャベツ、ブロッコリー、きのこ類
海藻・豆類 絹ごし豆腐のみ わかめ、ひじき、大豆、納豆
調理方法 煮る、ゆでる 揚げる、炒める、焼く

ポイント:「白くて柔らかい食材」「よく煮込まれたもの」を選ぶのが基本です。迷ったときは「繊維が少なく、透明感のある食品か」を基準にすると失敗が少なくなります。

 

コンビニで買える!検査前日におすすめの食事7選

大腸カメラ前日の食事制限と聞くと、「特別な食材が必要なのでは?」と思われがちですが、実はコンビニでも十分対応可能です。ここでは、前日に食べられる消化の良い食品を、コンビニ商品に絞って7つ厳選しました。忙しい方でも手軽に準備できるよう、商品選びのポイントと一緒に解説します。

【表2】検査前日におすすめのコンビニ食品7選

商品カテゴリ 商品例(コンビニ共通) 選び方のポイント
おにぎり 白米の塩おにぎり、鮭おにぎり(ほぐし) 玄米・雑穀入りは避ける。具材も繊維が少ないものを。
パン類 食パン(耳なし)、ロールパン(プレーン) 全粒粉・ライ麦・ナッツ入りパンは避ける。
煮物系お惣菜 かぼちゃの煮物、じゃがいも煮(皮なし) 皮つき野菜や根菜類(ごぼう等)はNG。
卵・豆腐製品 茶碗蒸し、ゆで卵、絹ごし豆腐 具が多いもの(しいたけ・海老入り茶碗蒸し)は避ける。
スープ・おかず類 ポトフ、コンソメスープ、白身魚の煮物 油分・辛味の少ない、澄んだスープが理想。
ゼリー・プリン ミルクプリン、りんごゼリー、蒸しプリン 果肉入りや寒天ゼリー、黒糖系は避ける。
飲料 スポーツドリンク、薄めのお茶、経口補水液(OS-1) 乳酸菌飲料・ジュース・炭酸飲料は避ける。

コンビニ食選びの3つのコツ

  1. ラベルの原材料をチェック: 野菜、穀類、海藻が含まれていないか確認を。

  2. 見た目で判断: 白くて透明感のある食材は基本的にOK。茶色・黒色・つぶつぶは避けましょう。

  3. 脂っこさ・辛さを避ける: マヨネーズ和え、唐辛子入りなどは消化に負担がかかります。

 

おすすめの食べ方・組み合わせ例(前日の昼食・夕食)

  • 昼食:白米おにぎり+ゆで卵+コンソメスープ

  • 夕食:うどん(具なし)+茶碗蒸し+ミルクプリン

これらのメニューは消化が良く、腸をきれいにしやすい理想的な構成です。

 

前日の食事準備に不安がある方も、コンビニを活用すれば手軽に対応できます。特に、働いている方や買い物に時間をかけられない方にとって、「どこでも買える」コンビニ食は強い味方です。

 

これはNG!前日に避けたいコンビニ食品リスト

大腸カメラ前日の食事では「何を食べるか」と同じくらい、「何を食べてはいけないか」の見極めが重要です。特にコンビニには便利な食品が揃っていますが、その中には検査に悪影響を及ぼすNG食品も多く含まれています。ここでは、避けるべき代表的なコンビニ食品をリスト化し、選ばないためのポイントを解説します。

【表3】検査前日に避けるべきコンビニ食品リスト

食品カテゴリ NG商品の例 理由
おにぎり 雑穀米おにぎり、ひじきおにぎり、高菜おにぎり 食物繊維や色素、消化に悪い具材が含まれる
パン類 全粒粉パン、ライ麦パン、ナッツ入りパン 不溶性繊維・種子が腸内に残る
惣菜・弁当類 揚げ物入り弁当、野菜炒め、煮物(ごぼう・れんこん) 脂肪分や繊維が多く、便として残りやすい
サラダ ブロッコリーサラダ、海藻サラダ、豆サラダ 食物繊維と消化不良の原因になる食材が多い
スープ・麺類 とんこつラーメン、味噌ラーメン、具だくさんスープ 脂質が多く、消化に時間がかかる
デザート・乳製品 黒糖プリン、ナッツ入りヨーグルト、寒天ゼリー 糖分・脂肪分・不溶性繊維が多い、色素も問題になる
飲料 野菜ジュース、乳酸菌飲料、炭酸飲料 繊維やガスを発生させやすい成分が含まれる

NG食品を避けるための3つのルール

  1. 「黒い・緑の・つぶつぶ」は要注意
     ひじき・わかめ・雑穀などは便に色素や繊維が残るため、視野を妨げます。

  2. 「揚げている・焼いている・炒めている」は避ける
     脂質が多く、腸管の運動を妨げる要因になります。

  3. 「サラダ・野菜ジュース・豆類」はNG
     一見ヘルシーに見えても、検査前日には不向きです。食物繊維が豊富すぎて逆効果。

よくある誤解と失敗例

  • 「健康のために野菜ジュースを飲んだ」→NGです!
     繊維入りタイプは特に腸に残ります。透明な飲料に切り替えましょう。

  • 「雑穀米ならヘルシーでOKかと思った」→大誤算!
     検査の前日だけは、白米など消化の良い食品が最適です。

まとめ:
コンビニで手に入る食品でも、食物繊維や脂肪、色素が多く含まれている商品は多数あります。大腸カメラの成功率を上げるためには、「普段の健康食」と「検査前の食事」の基準が違うことを意識しましょう。

 

前日の準備で差がつく!スケジュールと体験談

大腸カメラ前日は、食事のタイミング下剤の服用時間を含めた1日のスケジュールがとても大切です。タイミングを誤ると便がしっかり排出されず、検査がやり直しになるケースも。ここでは、検査前日の具体的なスケジュール例と、実際の患者さんの成功・失敗体験をご紹介します。

前日の食事タイムスケジュール(具体例を挙げて解説)

以下は、午前10時に大腸カメラを受ける方を想定した前日のモデルスケジュールです。

【表4】大腸カメラ前日の理想的な食事・下剤スケジュール例(前日:検査前日)

時間帯 内容例 解説
7:00 朝食:白米のおにぎり+ゆで卵+白だしスープ 食物繊維なし・脂質控えめの組み合わせが理想
12:00 昼食:うどん(具なし)+絹ごし豆腐+プリン 昼食が最後の「しっかりした食事」
15:00 水分補給開始:スポーツドリンク・経口補水液など 脱水を防ぐためにこまめに水分を摂取
18:00 夕食:ポトフ+ロールパン2個+リンゴゼリー 検査前最後の食事、量は少な目に。
20:00以降 指示された下剤を服用 医師の指示に従い、規定量をしっかり服用
就寝前 水分補給を継続 脱水防止と便排出促進のため

ポイント:

水分は検査成功の鍵になるため、下剤服用中・服用後も忘れずに摂りましょう。

実際の患者さんの失敗談と成功例

■ 失敗例①「ヘルシーと思って野菜スープを飲んだ」

👉 スープの具にキャベツと人参が含まれており、繊維が腸内に残留。
 → 医師から「視界が悪く、完全な検査ができなかった」と指摘。

■ 失敗例②「夕方に普通の食事をとってしまった」

👉 検査当日、腸管洗浄剤を内服しても便が綺麗にならない。
 → 定時の時間を過ぎても便が綺麗にならず、検査を断念。


■ 成功例①「コンビニ食を使って正しく準備」

👉 白がゆ、茶碗蒸し、プリンなどで構成。水分もしっかり補給。
 → 医師から「腸内が非常にきれい」と評価され、短時間で検査終了。

■ 成功例②「事前にスケジュールを立てて行動」

👉 朝昼晩の食事時間と内容をメモしながら管理。
 → 余裕を持って準備でき、前夜も安心して過ごせた。

まとめ:
前日の食事と下剤のスケジュール管理は、検査の成功・失敗を大きく左右します。とくに初めて受ける方は「食べすぎた」「飲みすぎた」の失敗を避けるためにも、事前にスケジュールを立てておくことが重要です。

 

よくある質問Q&A|「おにぎりは?」「サンドイッチは?」など

Q1. おにぎりはOK?

→ 白米+梅(種なし)や卵などの具であればOK。わかめ・昆布・ごま・雑穀米はNG。

Q2. サンドイッチは?

→ 基本NG。特にハム・卵サラダ・野菜入りは脂質や繊維が多く不適。

Q3. ヨーグルトやチーズは?

→ プレーンヨーグルト(無糖・果実なし)は△(医師の指示による)。チーズはNG。

Q4. 飲み物で注意すべきものは?

飲料 OK/NG 理由
カフェオレ × 乳脂肪とカフェインが腸に残る
緑茶・紅茶 × 色素がつき、カメラ視野を妨げる
経口補水液(透明) 水分・電解質補給に優れている
野菜ジュース 繊維入りタイプは特に腸に残る

 

まとめ

大腸カメラ前日の食事について、コンビニで買えるものを紹介してきました。

大腸カメラ前の食事調整について不安の方もいらっしゃるかと思いますが、コンビニも上手く使えば、検査がスムーズにいきます。

是非皆さまの参考になったら幸いです。

 

 

引用文献

  • 日本消化器内視鏡学会.
    大腸内視鏡診療ガイドライン 2020年版.
    日本消化器内視鏡学会編集, 南江堂, 2020.

   ➡ 内視鏡前の前処置(食事制限・下剤投与)に関する詳細が記載されており、実臨床でのスタンダードを示す文献です。

  • 吉村直樹ら.
    前処置食の内容が大腸内視鏡前の腸管清掃度に与える影響.
    日本消化器内視鏡学会雑誌, 2015; 57(5): 1163-1170.

   ➡ 白米中心の低残渣食が腸管の清掃度を高めるというエビデンスを示した研究。

  • Saltzman JR, Cash BD, et al.
    Bowel preparation before colonoscopy: a consensus document from the US Multi-Society Task Force on Colorectal Cancer.
    Gastroenterology, 2015; 149(6): 1918–1931.e2.

   ➡ アメリカにおける内視鏡前の食事と前処置ガイドライン。コンビニ食や透明飲料なども含めた実践的内容が含まれる。

  • Reumkens A, Rondagh EJA, Bakker CM, et al.
    Quality of bowel preparation in patients with a history of inadequate preparation: A systematic review and meta-analysis.
    Gastrointestinal Endoscopy, 2016; 84(1): 74–82.

   ➡ 前処置の質と食事内容が検査精度に直結することを明示。

 

当院では、麻酔薬を使った苦痛の少ない内視鏡検査を行っています内視鏡専門医である院長が責任を持って担当し、大腸ポリープがあれば当日切除も可能です。

検査の説明を聞いてから大腸カメラを受けたい方は【外来Web予約】へお進みください。

先に検査日を決めたい方は【大腸カメラWeb予約】へお進みください。

 

【監修者】

かわぐち内科・内視鏡クリニック

川口 佑輔

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME