ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

予防接種については浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

診療案内
MEDICAL

当院では、成人の方を対象とした予防接種を行っております。感染症の重症化を防ぎ、健康を守るために、予防接種は大きな役割を果たします。ご希望の方は事前にご予約のうえ、ご来院ください。

インフルエンザワクチン

毎年、秋から冬にかけて流行するインフルエンザは、発熱や倦怠感、関節痛などの全身症状を引き起こす疾患です。重症化を防ぐために、ワクチン接種が有効とされています。

当院では毎年10月頃より、インフルエンザワクチン接種を実施しております。ワクチンの効果が現れるまでには約2週間かかるため、流行前の早めの接種をおすすめします。

【65歳以上の方】

  • 料金:2,500円 または 無料
  • 備考:東京都からの助成が受けられます(令和2年度より継続)。
    指定の予診票をご持参ください。

【65歳未満の成人(中学生以上)】

  • 料金:4,000円(税込)

【台東区在住の小児】

  • 料金:年齢や回数により異なります
  • 備考:対象者・接種内容についてはお電話にてご相談ください

帯状疱疹ワクチン(シングリックス・乾燥弱毒生ワクチン)

接種対象

  • 50歳以上のすべての方
  • 過去に帯状疱疹を発症したことのある方も接種可能です

台東区の助成制度について

台東区では、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成が行われています。

帯状疱疹ワクチン任意接種費助成について

対象

  • 台東区に住民票のある50歳以上の方

助成額

  • 不活化ワクチン(シングリックス):1回 11,000円の助成(2回分 合計22,000円分の助成)(2回接種が必要)
  • 生ワクチン(ビケン):1回 4,000円の助成(1回接種)

詳しくは【台東区 帯状疱疹ワクチン定期接種】をご覧ください。

 

ワクチンの種類と特徴

① 不活化ワクチン(シングリックス)

  • 接種回数:2回(2か月間隔)
  • 効果:発症率を大幅に減らすことが示されています(ZOSTER-006試験)
  • 帯状疱疹後神経痛の予防効果も確認されています
  • 自己負担:22,000円(助成後:11,000円/回 × 2回)
メリット
  • 高い予防効果
デメリット
  • 2回接種が必要・費用が高め(助成利用で負担軽減可能)

② 生ワクチン(ビケン)

  • 接種回数:1回
  • 効果:発症リスクを約半分に減少(ZOSTAVAX試験)
  • 自己負担:9,000円(助成後:5,000円)
メリット
  • 1回接種で完了・費用が抑えられる
デメリット
  • 不活化ワクチンより効果がやや劣る

 

新型コロナウイルスワクチン

新型コロナウイルスワクチンの効果

当院ではファイザー社のワクチンを使用するため、ファイザー社ワクチンのデータを中心に記載します。
薬事承認前の海外での発症予防効果を確認するための臨床試験では、ファイザー社ワクチンは約95%の発症予防効果が確認されています。
また他の研究では、重症化予防効果が90%以上と示され、ワクチンの有効性が証明されました。
しかし、一般論として、ウイルスは絶えず変異を繰り返していくもので、小さな変異でワクチンの効果が完全になくなる訳ではありませんが、変位が積み重なると効果は減弱化することが予想されます。
現にデルタ株ではワクチンの発症予防効果は88%に低下しており、オミクロン株ではさらに低下することが予想されます。

オミクロン株に対するワクチンの効果

オミクロン株に対する感染予防効果については、上述したような理由で効果が減弱していますが、それでも効果は示されています。

米国での18歳以上を対象とした研究では

発症予防効果 3回目の接種から14~60日後には71.6%、61日以降で47.4%でした。
入院予防効果
(重症化予防効果)
18~64歳で67.4~75.9%、65歳以上で85.3~86.8%と報告されています。

→デルタ株より効果は乏しいものの、一定の効果は望めるということになります。

2025年秋の新型コロナウイルスワクチン接種

2025年も台東区の事業として新型コロナウイルスワクチン接種が行われます。
9月22日に接種券が送付され、10月1日より接種が開始となる予定です。
お住まいの区により費用は異なりますのでご注意ください。

台東区の新型コロナウイルスワクチン接種

  • 対象 65歳以上
  • 費用 無料

上記対象者以外の方でも接種は可能です。

費用 15,500円

新型コロナウイルスワクチンの予約

Web・電話・並びに来院時に予約を承っております。

  1. ワクチンには限りがありますので、予約日当日はお忘れのないようにお越しください。
  2. 当日はまず医師の問診を行い、接種が可能と判断されれば、ワクチンの接種を行います。
  3. アレルギー反応のチェックのため、最低15分の院内待機が必要となります。
    時間には余裕をもってお越し下さい。

新型コロナウイルスワクチンの予約はこちらから

(接種時期以外は予約枠は閉じておりますのでご了承ください)

ワクチン接種日の流れ

  1. 可能な限り自宅にて問診覧のご記載を頂く。
  2. 予約時間に来院頂く
    (あまりに早い時間での来院は、受付が対処できません。時間通りの来院をお願い致します。)
  3. 医師の問診を受ける
  4. ワクチンを接種する
  5. 15分院内にて待機する

※発熱の副作用は今回も想定されます。

当院では自費にてカロナールの処方を行っておりますので、お気軽にお申し付けください。

オミクロン株ワクチン接種について

今回のワクチンもオミクロン株対応ワクチンとなります。

使用するワクチン

「ファイザー社製新型コロナワクチン(従来 株とオミクロン株(BA.1)の2価ワクチン)」となります。

従来のワクチンとの違い

『オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型のワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する明液をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されます。』
厚生労働省より上記通達が来ております。
副作用に関しましては、既存のものとほとんど変わらないと報告されています。

摂取対象者・接種間隔・接種回数

初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の全ての国民が対象となります。
前回接種とオミクロン株対応ワクチンの間隔は、現時点では3か月以上、接種回数は1人1回となる予定です。

その他のワクチン接種

 

対象

スケジュール

費用(1回)

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスへの感染リスクが高い、医療従事者

初回・4週間後、20~24週間後の3回を1シリーズ

5000円

おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン

抗体陰性

単回

7000円

風疹ワクチン

抗体陰性

単回

7000円

麻疹ワクチン

抗体陰性

単回

7000円

肺炎球菌ワクチン

(プレベナー)

高齢者

(細かい規定なし)

単回

12000円

RSウイルスワクチン

高齢者

(細かな規定なし)

単会

28000円

 

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00