ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

鳥肌胃炎の症状でお悩みの方は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

疾患から探す
DISEASE

鳥肌胃炎とは

鳥肌胃炎は、胃の粘膜が細かい隆起状に変化する特殊な慢性胃炎の一種です。その見た目が皮膚の鳥肌に似ていることからこの名前がついています。主に胃のゼ前庭部(胃の奥の方)や体部(中央部分)に現れ、胃粘膜の萎縮や炎症と関連しています。ピロリ菌感染や自己免疫性胃炎が背景にあることが多いとされ、症状は比較的軽いこともありますが、胃の機能低下を伴う場合があります。

鳥肌胃炎の症状

多くの患者さんは無症状ですが、以下のような症状を訴える場合があります。

  • 軽い胃の不快感やもたれ感
  • 食欲不振
  • 胃の膨満感
  • まれに腹痛や吐き気

症状が乏しいため、胃カメラ検査で偶然発見されることも多いです。

鳥肌胃炎の原因

鳥肌胃炎の原因は複数の要因が複雑に関与していると考えられています。まず、ピロリ菌感染による慢性胃炎の一種として発症することが多く、慢性的な炎症が胃粘膜に影響を与えます。また、自己免疫性胃炎も原因の一つで、自己抗体が胃の粘膜を損傷することで炎症が進行します。これらの長期にわたる炎症が胃粘膜の構造を変化させ、粘膜が隆起して鳥肌のような特徴的な状態になると考えられています。

鳥肌胃炎の検査・診断

鳥肌胃炎の診断は胃カメラ検査にて行う事ができます。
鳥肌胃炎は胃がんの高リスクにあたるため、鳥肌胃炎を指摘された方は1年に1回の定期的な胃カメラ検査が推奨されています。

鳥肌胃炎の治療法

明確な治療法は確立されていませんが、以下の対応が一般的です。

  • ピロリ菌感染があれば除菌治療を行い炎症の改善を目指します。
  • 胃酸分泌抑制薬や胃粘膜保護薬で症状の軽減を図ります。
  • 生活習慣の見直し(禁煙、飲酒制限、バランスの良い食事)も重要です。
  • 定期的に胃カメラで粘膜の状態を観察し、悪性変化の有無を確認します。

当院の検査・対応について

当院では、胃カメラ検査で鳥肌胃炎の特徴的な胃粘膜変化を詳しく観察し、ピロリ菌検査も同時に実施しています。患者さまの症状や検査結果を踏まえ、最適な治療プランをご提案いたします。症状が軽くても定期的な経過観察が重要ですので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00