ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

黒色便治療は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

症状から探す
SYMPTOMS

黒色便とは、通常の便とは異なり、黒くタール状の色をしている便のことを指します。これは、上部消化管からの出血が胃酸や消化酵素によって分解・変化し、便に混ざることで黒く見える現象です。体内で消化管のどこかから出血が起こっている可能性があり、特に上部消化管の病変が関与していることが多いため、見た目の変化に気づいたら早めの受診が必要です。

黒色便を生じる疾患

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

粘膜の傷からの出血が胃酸により変化し黒色便となることがあります。

胃がん

腫瘍からの出血により黒色便が生じることがあります。

逆流性食道炎に伴う出血

食道の炎症で粘膜が傷つき出血する場合があります。

慢性胃炎(ピロリ菌感染)

潰瘍や炎症の進展に伴い、出血のリスクが高まります。

どんなときに受診すべき?

以下のような場合は早急に医療機関を受診してください。

  • 黒色便が初めて出た、または量が多い
  • 吐血や胸やけ、強い腹痛を伴う
  • めまいや貧血症状(動悸、息切れ)がある
  • 体重減少や食欲不振がある
  • 消化器疾患や出血傾向の既往歴がある

これらの症状は重篤な消化管出血や疾患の可能性が高いため、専門的な診断と治療が必要です。

診断

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

食道、胃、十二指腸の粘膜を詳細に観察し、出血源の特定や潰瘍・腫瘍の有無を確認します。必要に応じて止血処置や組織検査を行います。

その他検査

血液検査や画像検査で全身状態の評価を行います。

治療

出血の原因や程度に応じて治療が行われます。生活習慣の改善も再発予防には重要です。また、原因疾患により治療法は異なります。主に以下の疾患に応じた治療を行います。

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 逆流性食道炎
  • 慢性胃炎
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00