ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

胃もたれ治療は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

症状から探す
SYMPTOMS

胃もたれとは、食後に胃が重く感じたり、消化に時間がかかっているような不快感が続く症状です。患者様によっては「お腹が張る」「いつまでも食べ物が残っている感じがする」と表現されることもあります。脂っこい食事や食べ過ぎの後に起こりやすいですが、慢性的に続く場合は何らかの病気が関係している可能性があります。

胃もたれを生じる疾患

機能性ディスペプシア

胃に明らかな異常がないにもかかわらず、胃の動きや消化機能が低下し、胃もたれや不快感を感じる状態です。ストレスや自律神経の乱れも影響します。

慢性胃炎・ピロリ菌感染

胃の炎症やピロリ菌感染により胃の働きが低下し、胃もたれを引き起こすことがあります。

胃潰瘍・早期胃がん

胃の粘膜に病変がある場合、消化機能に影響が及び胃もたれの症状が出ることがあります。

消化管の通過障害や腫瘍性病変

食後の膨満感が長く続く場合は、消化管の通過障害や腫瘍などの可能性も考慮します。

どんなときに受診すべき?

以下の症状がある場合は、速やかに消化器内科を受診してください。

  • 食後の胃もたれが慢性的に続く
  • 食欲不振や体重減少がある
  • 胃の不快感に加えて胃痛や吐き気がある
  • 胃薬を服用しても効果が感じられない
  • 高齢者で急に症状が出現した

診断

問診・診察

症状の経過や生活習慣を詳しく伺い、必要に応じて検査を検討します。

胃カメラ検査

胃粘膜の炎症や潰瘍、腫瘍の有無を直接観察できます。ピロリ菌の検査も同時に行うことがあります。

治療

原因疾患により治療法は異なります。以下の疾患を中心に適切な治療を行います。

  • 機能性ディスペプシア
  • 慢性胃炎・ピロリ菌感染
  • 胃潰瘍
  • 早期胃がん

治療には胃の運動を促進する薬や胃酸分泌を抑える薬を用い、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療を行います。また、ストレスや生活習慣が関係している場合は、食事や生活の見直し、生活指導も重要です。

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00