ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

食欲不振治療は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

症状から探す
SYMPTOMS

食欲不振とは、食べたいという気持ちが湧かず、食事の量が減ったり、食べること自体が苦痛に感じられる状態を指します。単なる疲れや体調不良による一時的なこともありますが、長期間続く場合は消化器系や全身の病気が隠れている可能性があります。

食欲不振を生じる疾患

慢性胃炎

胃の粘膜に炎症が起こり、胃の働きが低下して食欲不振を引き起こします。

胃潰瘍

胃の粘膜に潰瘍ができ、痛みや不快感により食欲が減退します。

機能性ディスペプシア

胃の運動機能が障害され、食事後の不快感や胃もたれ、食欲不振が続きます。

胃がん

初期から食欲低下が現れることがあり、特に体重減少や胃の張り感を伴う場合は注意が必要です。

ピロリ菌感染

慢性的な胃の不調に関連し、食欲不振の一因となることがあります。

どんなときに受診すべき?

以下の症状がある場合は早めに消化器内科の受診をおすすめします。

  • 食欲不振が2週間以上続く
  • 食後の胃もたれや吐き気を伴う
  • 体重減少が見られる
  • 胃痛や胃の張り感がある

食べてもすぐに満腹感を感じる

診断

問診・診察

症状の経過や生活習慣を詳しく確認し、必要に応じて検査を検討します。

胃カメラ検査

胃粘膜の炎症、潰瘍、腫瘍の有無を直接観察でき、必要に応じて組織を採取し病理検査を行います。

治療

原因疾患により治療法は異なります。主に以下の疾患に応じた治療を行います。

  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 機能性ディスペシア
  • 胃がん(早期発見が重要)
  • ピロリ菌感染

治療には胃酸を抑える薬、消化管運動を改善する薬、胃粘膜保護薬などを用い、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療を行います。また、食事内容やストレス管理など生活習慣の見直しも重要です。

 

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00