ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

虚血性腸炎の症状でお悩みの方は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

疾患から探す
DISEASE

虚血性大腸炎とは

虚血性大腸炎は、大腸の一部(下行結腸~S状結腸)に血流不足が生じ、その結果として大腸の炎症が発生する疾患です。

普段便秘気味の中高年女性に多いとされています。一般的にあまり知られていない病名かもしれませんが、消化器内科を専門にしていると比較的高頻度にみられる疾患です。

虚血性大腸炎の症状

主な症状として

  • 腹痛
  • 血便
  • 発熱

がみられます。

典型的な経過としては

  1. まず左側腹部~下腹部にかけての痛みが生じる
  2. その数時間後、血便が発生する

という流れです。

左側腹部から下腹部に痛みが生じる原因は、虚血性腸炎のほとんどが下行結腸~S状結腸に生じるためです。

鑑別を要する疾患として同じ腸炎である感染性腸炎が挙げられますが、感染性腸炎の場合下痢は必発しますが、虚血性腸炎では下痢は起こらないか起こっても軽度であり、両者の鑑別に役立ちます。

また血便を起こす病気として憩室出血などが挙げられますが、憩室出血の場合ほとんどは痛みを生じないため、鑑別は比較的容易です。

症状の中に発熱を挙げましたが、頻度としては高くありません。

虚血性大腸炎の原因

下行結腸~S状結腸は、下腸間膜動脈という血管から栄養を受けています。

この下腸間膜動脈は、他の腸管を栄養する血管に比べて血管径が細く、動脈硬化などの影響を受けやすいとされており、この下腸間膜動脈が一時的に詰まる事により下行結腸~S状結腸の血流が滞り、虚血性大腸炎を生じます。

ただ、そうはいっても全員に虚血性腸炎を起こす訳ではなく、虚血性腸炎を起こしやすくなる原因がいくつかあります。

原因は大まかに

  • 血管側の因子
  • 腸管側の因子

に分けられます。

血管側の要因

動脈硬化の進行が要因として挙げられます。

高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病患者様では動脈硬化が進行していくことが知られており、この動脈硬化により血管径の細い下腸間膜動脈が閉塞して虚血性大腸炎を生じると考えられています。

腸管側の要因

腸管側の要因としては便秘が有名です。

便は大腸の始まりである盲腸や上行結腸ではまだそこまで硬くなく、徐々に水分が腸管に吸収されて硬くなっていきますので、肛門に比較的近い下行結腸やS状結腸は便秘の方では圧力の上がりやすい位置となります。

そこに強くいきんだ際の腹圧などで更に圧力がかかり、大腸粘膜の血流が低下して虚血性大腸炎を生じる要因になると言われています。

虚血性腸炎を起こしやすい疾患や背景

虚血性大腸炎を生じやすい疾患や背景として以下のようなものが挙げられます。

  • 高齢者
  • 女性
  • 便秘
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症
  • 動脈硬化
  • 経口避妊薬
  • 肥満
  • 喫煙

虚血性大腸炎の検査・診断

先行する左側腹部~下腹部痛とその後の血便というエピソードがあれば診断は比較的容易です。

しかし、典型通りではない患者様も多く、その場合には腹痛や血便を起こす他の疾患との鑑別が必要となります。

CT検査

虚血性大腸炎を生じている最中は、腹痛血便のため大腸カメラの施行は困難です。(そもそも大腸カメラを行っても治療にはならないため、症状が強い時期に大腸カメラを行うメリットもそこまでありません)

そこで、診断に必要となるのがCT検査です。

CT検査では、下行結腸~S状結腸の浮腫像がみられ、診断に役立ちます。

大腸カメラ検査

虚血性大腸炎の症状が強い時期には、大腸カメラは行わない事が多いです。

虚血性大腸炎は血便を生じる疾患であり、CTなどで虚血性腸炎が疑われたとしても、大腸がんを完全に否定する事は困難です。

ですので、虚血性大腸炎を疑う症状が出た場合、少し症状が落ち着いた後に、一度は大腸カメラ検査を行い、大腸がんなどの重篤な病気が隠れていないかを確かめる事が必要です。

当院では、鎮静剤を用いて苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っております。

大腸カメラ検査につきましては「苦痛の少ない大腸カメラ検査」の項目で、当院での大腸カメラ検査の実際を記載しておりますので、ご参照下さい。

苦痛の少ない大腸カメラ検査ページ

虚血性大腸炎の治療

虚血性大腸炎の治療には、以下の治療方法を検討します。

  • 絶食による腸管安静
  • 点滴治療
  • 抗生物質の投与
  • 外科的手術

絶食による腸管安静

食事を食べれば、便が形成され炎症部分を通過する際に刺激を与えてしまいます。

ですので、絶食により炎症のある大腸を安静にする事で、病状の回復が期待できます。

ほとんどの方は、入院せずともこの方法により数日で改善する事が多いです。

点滴治療

上述した絶食治療により改善しない場合や、発症当初より炎症が強い場合には、点滴治療のため入院が必要になる事もあります。

点滴自体は虚血性大腸炎を改善するものではありませんが、高齢者や絶食の期間が長くなる事が良そうされる場合には、脱水症状を来す恐れがあります。

そのため、点滴により脱水を防ぎ、より厳密に腸管安静を図る事で治療効果が高くなります。

抗生物質の投与

虚血性腸炎では、大腸粘膜が著しくただれてしまうため、その部位より感染症を併発する事があります。

虚血性大腸炎による炎症が強い場合には、感染を予防するために抗生物質が使用されることがあります。

外科的手術

虚血性大腸炎が重症化すると、腸管が壊死し穿孔(腸に穴が開く)の恐れがあります。

そのような場合には、手術が必要になることがあります。

(私自身は見たことがありませんが)

当院の検査・対応について

当院では重症度に応じてCT検査(他院に依頼)を活用し、迅速な診断に努めています。CTで虚血性腸炎の疑いとなっても悪性腫瘍を否定できる訳ではないため、症状が治まった後に大腸カメラ施行を推奨しております。患者さまの症状や状態に合わせて適切な治療や専門医への紹介も行い、重症化の予防に努めています。気になる症状があれば早めにご相談ください。

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00