ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

胃腸炎の症状でお悩みの方は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

疾患から探す
DISEASE

胃腸炎とは

胃腸炎とは、胃や小腸・大腸などの消化管に炎症が生じる病気で、急性と慢性のタイプがあります。一般的には、ウイルスや細菌などの感染によって発症する急性胃腸炎が多く、嘔吐・下痢・腹痛などの症状を引き起こします。

特に冬場に多い「ノロウイルス」や、食中毒の原因となる「カンピロバクター」や「サルモネラ菌」などがよく知られており、感染経路は飲食物を介する場合が大半です。

一方、ストレスや不規則な生活、薬剤の影響などによって慢性的に胃腸の炎症が続く場合もあり、慎重な診断と治療が必要です。

胃腸炎の症状

胃腸炎の主な症状には以下のようなものがあります。

  • 吐き気・嘔吐
  • 腹痛(特におへそ周辺や下腹部)
  • 下痢(頻回かつ水様性)
  • 発熱(軽度〜中等度)
  • 食欲不振
  • 脱水症状(口の渇き、尿量減少、倦怠感など)

急性胃腸炎では、症状が急に始まり数日で回復するケースが多いですが、重症化することもあり、特に高齢者や基礎疾患のある方は注意が必要です。

胃腸炎の原因

胃腸炎の原因はさまざまですが、大きく分けて以下のように分類されます。

ウイルス感染

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど。感染力が強く、冬季に流行します。

細菌感染

サルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌(O157など)など。汚染された食品や水が原因。

ストレス・自律神経の乱れ

胃腸の機能低下や過敏性腸症候群の一因となることもあります。

薬剤性

抗生物質や痛み止め(NSAIDs)などが胃腸の粘膜に刺激を与えることがあります。

アレルギー性・自己免疫性

まれに、アレルギー反応や自己免疫疾患として胃腸に炎症が起こることもあります。

胃腸炎の治療法

治療は原因や症状の重さによって異なりますが、以下のような対症療法が中心になります。
水分と電解質の補給:脱水を防ぐことが最優先です。経口補水液の摂取が有効です。

制吐薬・整腸薬・下痢止め

症状に応じて使用されます。ただし、感染性の胃腸炎では下痢止めを使用すると感染源が腸管内に残り重症化を招く恐れがあるため、下痢止めの使用は禁じられています。

原因菌に応じた抗菌薬

重症の細菌性胃腸炎では、抗生物質が処方されることもあります。

消化管の安静

無理に食事をとらず、胃腸を休めることが重要です。徐々に消化の良いものから再開します。症状が長引く場合は、慢性胃腸炎や他の疾患の可能性もあるため、精密検査が必要です。

当院での対応について

当院では、急性の症状に対する診察・点滴・薬物治療のほか、必要に応じて胃カメラ検査や血液検査、便検査を行い、正確な診断に努めています。慢性的な胃腸の不調についても、生活習慣やストレスの影響を含めた丁寧なカウンセリングを行い、個別に治療方針をご提案します。

「一時的な胃腸炎だろう」と自己判断せず、つらい症状があるときはお気軽にご相談ください。

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00