- ホーム
- 疾患から探す:機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアは、胃の構造的な異常や明らかな疾患が認められないにもかかわらず、胃の不快感や痛み、膨満感などの症状が続く状態を指します。消化管の運動機能や知覚過敏、自律神経の乱れが関与していると考えられています。慢性的な症状が生活の質を低下させることがあります。
機能性ディスペプシアの症状
主な症状には以下のようなものがあります。
- 食後の胃もたれや膨満感
- みぞおちの痛みや不快感
- 早期満腹感(少量の食事で満腹になる感覚)
- 吐き気やげっぷ
これらの症状は消化器検査で異常が見つからないため、診断が難しいことがあります。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの原因は多くの要素が複雑に絡み合っていると考えられています。まず、胃の運動機能の低下や胃内容物の排出が遅れることが症状の発現に関与しています。また、食道や胃の知覚過敏があるため、通常なら感じない刺激にも不快感や痛みを感じやすくなっています。さらに、ストレスや自律神経の乱れも症状を悪化させる大きな要因です。ピロリ菌感染が症状に関連している場合もあり、これが胃の粘膜に影響を与えることで症状を引き起こすことがあります。加えて、生活習慣の乱れや精神的なストレスが症状の悪化に関わることが多いため、総合的な生活改善が症状緩和には重要とされています。
機能性ディスペプシアの診断・検査
逆流性食道炎や胃癌などの悪性腫瘍が発見された場合、機能性ディスペプシアの診断にはなりません。まずはその様な症状の原因となりうる疾患を除外する事が先決です。ですのでまずは胃カメラを始め、CTや腹部超音波などを行い、明らかな原因疾患がなく、それでも慢性的な消化器症状を呈する方を機能性ディスペプシアと診断します。
除外すべき病気 | 具体例 |
器質的疾患 |
胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など |
感染症 | ヘリコバクター・ピロリ菌感染症 |
その他 | 薬剤性胃炎、腸疾患など |
当院では経鼻内視鏡検査や静脈麻酔薬を用いた苦痛の少ない胃カメラを実施しておりますので、しっかりと診断をつけてから治療を行いましょう。
※それでも胃カメラは行いたくない、という患者さんもいらっしゃると思います。その際にはまずお薬の治療を4週間ほど試し、効果を見る治療法も検討されます。患者さんに応じて対応しますので、遠慮なくご相談下さい。
機能性ディスペプシアの治療法
治療は症状の改善を目的に多角的に行います。
- 胃酸分泌抑制薬(PPIやH2ブロッカー)で胃酸による刺激を抑制
- 消化管運動改善薬で胃の動きを助ける
- 精神的ストレスへの対応(カウンセリングや抗不安薬の使用など)
- 生活習慣の改善(規則正しい食事、禁煙、適度な運動など)
- ピロリ菌陽性の場合は除菌治療を検討
症状の緩和には時間がかかることもあるため、継続的な治療と生活改善が大切です。
当院の検査・対応について
当院では胃カメラ検査により、胃の構造的異常を除外したうえで、症状に合わせた治療を行います。ピロリ菌検査も併せて実施し、総合的な管理を行っています。患者さま一人ひとりに寄り添った診療を心がけていますので、お気軽にご相談ください。