食道静脈瘤とは
食道静脈瘤とは、食道の内側にある静脈が異常に拡張し、こぶのように膨れ上がった状態を指します。これは、肝硬変などの慢性肝疾患によって門脈圧(肝臓につながる静脈の圧力)が高くなる「門脈圧亢進症」により、血液が肝臓を通りにくくなり、その迂回路として食道の静脈に血液が集まることで生じます。
静脈瘤が破裂すると、大量の吐血や下血を引き起こし、命に関わる重篤な事態になることがあります。自覚症状がないまま進行するため、定期的な内視鏡検査が重要です。
食道静脈瘤の症状
多くの場合、食道静脈瘤は自覚症状がなく、検査で偶然見つかることがほとんどです。しかし、静脈瘤が破裂した場合には、次のような緊急性の高い症状が現れます。
- 突然の大量吐血(鮮血または暗赤色の吐血)
- 黒色便(血液が消化されて腸に送られる)
- 血圧低下・意識障害(ショック状態)
- 強い動悸・冷や汗・顔面蒼白
破裂による出血は繰り返すこともあるため、未破裂の段階での予防的治療が重要です。
食道静脈瘤の原因
主な原因は「肝硬変」です。肝硬変では、肝臓の構造が線維化して硬くなるため、肝臓内の血流が滞り、門脈圧が高くなります。その結果、肝臓をバイパスして血液が流れるようになり、食道や胃の静脈が膨張します。
肝硬変の背景には、以下のような要因があります。
- 慢性ウイルス性肝炎(B型・C型など)
- アルコール性肝障害
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- 自己免疫性肝疾患
したがって、食道静脈瘤の管理には、背景にある肝疾患の治療も不可欠です。
食道静脈瘤の検査・診断
食道静脈瘤は胃カメラ検査にて診断する事ができます。
食道静脈瘤が偶発的に見つかった患者様では、背景に肝臓疾患が隠れている可能性が高く、採血やCTなどを行い、何故食道静脈瘤ができているかを調べる事が大切です。
食道静脈瘤の治療法
破裂リスクの高い食道静脈瘤が見つかった場合には、予防的な治療が推奨されます。治療の選択肢としては以下の方法があります。
内視鏡的結紮術(EVL)
内視鏡で静脈瘤に輪ゴムをかけて結び、血流を遮断して破裂を防ぎます。
内視鏡的硬化療法(EIS)
静脈瘤内に硬化剤を注入し、血管を閉塞させる治療法です。
β遮断薬の内服
門脈圧を下げて破裂リスクを軽減する薬物療法です。
TIPS(経皮的門脈肝静脈シャント術)
門脈と肝静脈を人工的につなげ、血流を分散させる高度な治療法で、専門機関で行われます。
当院では、胃カメラ検査により静脈瘤の有無や重症度を評価し、必要に応じて専門医療機関と連携し、迅速な治療につなげます。また、慢性肝疾患の管理や定期的なフォローアップもご案内可能です。