- ホーム
- 疾患から探す:十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは
十二指腸潰瘍は、胃の出口にあたる十二指腸の粘膜にできる潰瘍(ただれ)で、胃酸や消化酵素により粘膜が傷つくことで発症します。胃潰瘍と並ぶ代表的な消化性潰瘍の一つで、痛みや出血などの症状を引き起こします。適切な治療を行わないと再発や合併症を招くため、早期診断と治療が重要です。
十二指腸潰瘍の症状
主な症状は以下の通りです。
- みぞおちや上腹部の焼けるような痛み(特に空腹時や夜間に強くなる)
- 胸やけやげっぷ
- 吐き気や嘔吐
- 食欲低下や体重減少
- 重症例では吐血や黒色便(タール便)が見られることもある
症状が激しい場合や長引く場合は早めに受診してください。
十二指腸潰瘍の原因
十二指腸潰瘍の主な原因にはいくつかの要素が関与しています。まず、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染が挙げられ、これによって胃酸の過剰分泌と胃粘膜の障害が引き起こされることが潰瘍形成の大きな要因となります。また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用も粘膜を傷つけ、潰瘍の発生を促進することが知られています。さらに、ストレスや喫煙、過度の飲酒といった生活習慣も潰瘍のリスクを高める要因です。これらの原因に対しては、特にピロリ菌の除菌治療が非常に効果的であり、潰瘍の再発予防に重要な役割を果たしています。
十二指腸潰瘍の診断
十二指腸潰瘍の診断は胃カメラ検査で行う事ができます。
十二指腸潰瘍が見つかった場合、鑑別として十二指腸がんが挙がり、必要に応じて組織検査を行い良悪性の判断を行う事があります。
十二指腸潰瘍のある患者様ではピロリ菌関連の萎縮性胃炎を伴う事が多く、萎縮性胃炎もみられた場合には、同時にピロリ菌のチェックも行う事が可能です。
十二指腸潰瘍の治療法
治療は主に以下の方法で行います。
- 胃酸分泌を抑える薬(PPIやH2ブロッカー)による潰瘍治癒の促進
- ピロリ菌感染があれば除菌治療を実施
- NSAIDsの使用中止や生活習慣の改善
- 出血などの重篤な合併症がある場合は、内視鏡的止血や外科的治療が必要になることもある
定期的な検査と治療継続により、症状の改善と再発防止を図ります。
当院の検査・対応について
当院では胃カメラ検査を用いて十二指腸潰瘍の有無や重症度を正確に診断し、必要に応じてピロリ菌検査も行っています。患者さまの症状に合わせた適切な治療計画を立て、安心して治療を受けていただけるよう努めています。