- ホーム
- 疾患から探す:慢性胃炎
慢性胃炎とは
慢性胃炎は、胃の粘膜に長期間にわたり炎症が続く状態を指します。多くの場合、ピロリ菌感染が主な原因となり、胃の粘膜が徐々に傷つき、萎縮していくことがあります。胃粘膜の萎縮が進むと、胃酸の分泌低下や消化不良を引き起こし、さらに胃がんのリスクが高まるため注意が必要です。
慢性胃炎の症状
慢性胃炎の初期は自覚症状が乏しいことが多いですが、以下のような症状が現れることがあります。
- 食後の胃のもたれ感や不快感
- みぞおちの軽い痛みや鈍い違和感
- 食欲不振
- 軽度の吐き気
これらの症状は胃の炎症によるもので、放置すると症状が悪化したり、合併症が起こる場合があります。
慢性胃炎の原因
慢性胃炎の主な原因はヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染です。ピロリ菌が胃の粘膜に長期間感染すると、持続的な炎症が引き起こされ、やがて萎縮性胃炎へと進展することがあります。また、長期間にわたる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用や、過度のアルコール摂取、喫煙も胃粘膜を傷つけ、慢性胃炎を悪化させる要因となります。まれに自己免疫性胃炎という自己免疫反応によって胃粘膜が障害される場合もあります。これらの要因が重なることで慢性胃炎が発症し、胃の健康に影響を及ぼします。
慢性胃炎の検査・診断
慢性胃炎の診断は胃カメラ検査で行う事ができます。
慢性胃炎と診断された方は、胃がんの高リスクに当たりますので、1年に1回の定期的な胃カメラ検査が推奨されています。
慢性胃炎の治療法
ピロリ菌感染がある場合は除菌治療を行い、感染がない場合は生活習慣の改善と胃粘膜の保護を中心に治療します。
- 胃酸を抑える薬(PPIやH2ブロッカー)を用いて炎症の軽減を図ります。
- 粘膜保護薬の服用で胃の修復を促します。
- ピロリ菌除菌後も胃粘膜の状態を定期的に観察します。
食生活の見直しや禁煙、過度な飲酒を控えることが重要です。
当院の検査・対応について
当院では、胃カメラ検査で胃粘膜の状態を詳しく観察し、ピロリ菌検査も併せて行っています。必要に応じて組織検査を行い、適切な診断と治療を提供いたします。
慢性胃炎は症状が軽くても将来的なリスクがあるため、早期発見と継続的な管理が大切です。胃の不調を感じたらお気軽にご相談ください。