ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

クローン病の症状でお悩みの方は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

疾患から探す
DISEASE

クローン病とは

クローン病は、消化管のどの部分にも炎症や潰瘍が生じうる慢性的な炎症性腸疾患の一つです。特に小腸や大腸に好発し、症状は多様で、下痢や腹痛、体重減少などが慢性的に続きます。原因は完全には解明されていませんが、免疫異常や遺伝的素因、環境要因が複雑に関与しています。

クローン病の症状

主な症状は以下の通りです。

  • 慢性的な下痢や血便
  • 腹痛やけいれん様の痛み
  • 体重減少や栄養障害
  • 発熱や全身倦怠感
  • 症状が波のように現れ、寛解と再燃を繰り返す

病状が進むと腸管狭窄や瘻孔(ろうこう)形成などの合併症を引き起こすこともあります。

クローン病の原因

クローン病の原因は、複数の要因が複雑に関与していると考えられています。まず、遺伝的な背景が発症に影響を及ぼすことが知られており、特定の遺伝子が病気のリスクを高めるとされています。また、免疫系の異常反応により、本来は無害な腸内の細菌に対して過剰な炎症反応が起こることも重要な要因です。さらに、腸内細菌のバランスの変化も発症や症状の悪化に関与していると考えられています。加えて、喫煙や食生活などの環境因子もクローン病の発症や経過に影響を与えることが分かっています。

クローン病の検査・診断

大腸カメラ

クローン病の診断は大腸カメラで行う事ができます。
具体的には盲腸を中心に大腸内に潰瘍性病変を呈する事が多く、病変の組織を採取する事でクローン病の診断に至ります。
ただし、クローン病の病変は大腸以外に存在する事もあり、大腸カメラだけでなく全身の検査を行う事が大切です。

CT

クローン病は大腸以外にも小腸に病変を生じる事が知られており、CT検査にて小腸内の病変を大まかに調べる事ができます。

クローン病の治療法

治療は症状の緩和と合併症の予防を目指します。

  • 抗炎症薬(5-ASA製剤やステロイド)
  • 免疫抑制剤や生物学的製剤の使用
  • 栄養療法や食事指導
  • 必要に応じて外科的手術

定期的な検査と継続的な管理が必要です。

当院の検査・対応について

当院では大腸カメラ検査や血液検査を用いて診断を行い、専門医と連携して最適な治療を提供しています。患者さまの症状に合わせたきめ細やかなフォローアップを行い、生活の質向上を支援いたします。気になる症状があればぜひご相談ください。

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00