- ホーム
- 診療案内:循環器内科
循環器内科
循環器内科について
循環器内科では、心臓や血管に関連する疾患の診断と治療を行っています。動悸や息切れ、胸の痛み、むくみなど、日常的な症状の裏に重大な病気が隠れていることもあります。
当院では、こうしたサインを見逃さず、必要に応じて専門医療機関と連携しながら、丁寧な診療を心がけています。
このような症状はありませんか?
- 胸が締めつけられるような痛みがある
- 動悸や脈の乱れを感じる
- 軽い運動で息切れする、疲れやすい
- 足のむくみや体重増加が気になる
- 健診で心電図異常を指摘された
気になる症状がある場合は、循環器の病気が隠れている可能性があります。お気軽にご相談ください。
当院で対応する主な疾患
高血圧症
高血圧は初期には自覚症状がほとんどありませんが、放置すると心臓や脳、腎臓に負担をかけ、重大な合併症につながる恐れがあります。
当院では、生活習慣の見直しに加えて、必要に応じた内服治療を行い、合併症の予防も含めた丁寧な管理を行っています。
不整脈(期外収縮・心房細動など)
「動悸がする」「脈が飛ぶ感じがする」といった症状の背景に不整脈があることがあります。
心電図で確認できるものもありますが、症状が出たり治まったりする場合には、24時間心電図(ホルター心電図)での評価が有効です。心房細動は脳梗塞のリスクにもつながるため、早期の診断と治療が大切です。
心不全
心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。
軽度でも、息切れや疲れやすさ、むくみなどがみられます。
当院では、胸部レントゲンや心電図、心エコー検査などを用いて状態を把握し、適切な治療と経過観察を行っています。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)
狭心症や心筋梗塞は、心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで、胸痛や息切れを引き起こす疾患です。
「胸が締め付けられるような痛み」や「運動時の胸の違和感」がある場合は、早期の受診が必要です。
当院では心電図や心エコーによる初期評価を行い、必要に応じて連携病院での精密検査・治療につなげます。
当院で実施する検査
- 心電図検査
- 24時間心電図(ホルター心電図)
- 胸部レントゲン
- 心臓超音波(心エコー)検査
- 血液検査(BNP、心筋酵素など)
検査結果はできるだけわかりやすくお伝えし、ご不安や疑問にも丁寧にお答えいたします。