ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

胸がつかえる治療は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

症状から探す
SYMPTOMS
  • ホーム
  • 症状から探す:胸がつかえる

胸がつかえるとは、胸の中央部やみぞおちあたりに異物感や圧迫感、つかえたような違和感を覚える症状です。食事中に飲み込みが悪いと感じたり、食べ物や飲み物が喉や胸のあたりで止まっているように感じることもあります。胸やけや呑酸(どんさん)を伴うことも多く、日常生活に支障をきたす場合があります。

胸がつかえるを生じる疾患

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)

胃酸や胃内容物の逆流によって食道が刺激され、胸の違和感やつかえ感が現れます。

機能性ディスペプシア

胃の運動機能低下により、食物の胃から腸への移動が遅れることで胸のつかえ感が生じます。

食道狭窄・腫瘍

食道が狭くなったり腫瘍ができることで、飲み込みにくさやつかえ感が強くなります。

食道アカラシア

下部食道括約筋の開放不全により、食べ物がスムーズに胃へ運ばれず、胸の不快感やつかえ感が生じます。進行すると体重減少や栄養不足を招くことがあるため、症状が続く場合は早期の検査と診断が重要です。

慢性胃炎(ピロリ菌感染)

胃酸のバランスを乱し、症状を悪化させることがあります。

どんなときに受診すべき?

次のような症状がある場合は速やかに受診をおすすめします。

  • 胸のつかえ感が週に何度も繰り返す
  • 飲み込みにくさや痛みを伴う
  • 体重減少や食欲不振がある
  • 胸やけ、呑酸、げっぷなどの症状も併発している
  • 市販薬で改善せず症状が悪化する

これらは重篤な疾患の可能性があるため、専門医の診断が重要です。

診断

問診・診察

症状の頻度や経過を詳しくお聞きし、生活習慣も確認します。

胃カメラ検査

食道や胃の粘膜を直接観察し、炎症、潰瘍、腫瘍などの有無を調べます。

治療

原因疾患によって治療法は異なります。詳しくは各疾患のページをご参照ください。

  • 逆流性食道炎
  • 胃食道逆流症(GERD)
  • 機能性ディスペプシア
  • 食道狭窄・腫瘍
  • 食道アカラシア
  • 慢性胃炎
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00