- ホーム
- 症状から探す:呑酸(どんさん)
呑酸(どんさん)
呑酸(どんさん)とは、胃酸や胃の内容物が逆流して、口や喉に酸っぱい感覚が生じる症状です。多くの場合、胸やけを伴い、食後や横になると症状が強くなる傾向があります。日常的に感じることもありますが、頻繁に続く場合は消化器系の異常が疑われるため注意が必要です。
呑酸を生じる疾患
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、炎症を引き起こすことで呑酸が生じます。胸やけとともに最も一般的な原因です。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が食道側に突出することで、胃酸の逆流が起こりやすくなり、呑酸の原因となります。
機能性ディスペプシア
胃の働きが低下し、胃内容物の排出が遅れることで呑酸を感じることがあります。
どんなときに受診すべき?
呑酸が頻繁に起こる、または生活に支障をきたす場合は消化器内科の受診をおすすめします。特に胸やけや嚥下障害、体重減少を伴う場合は早めの診察が必要です。
診断
問診、診察
症状の詳細や頻度、生活習慣を確認し、必要に応じて胃カメラ検査を検討します。
胃カメラ
逆流性食道炎や食道の異常の有無を直接観察し、他の疾患との鑑別を行います。
治療
疾患により治療は異なります。
詳しくは各疾患のページをご確認下さい。
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- 機能性ディスペプシア