ご予約・お問い合わせ
03-3844-2072

トイレットペーパーに血液が付着治療は浅草徒歩1分 かわぐち内科・内視鏡クリニック

症状から探す
SYMPTOMS
  • ホーム
  • 症状から探す:トイレットペーパーに血液が付着

トイレットペーパーに血液が付着

トイレットペーパーに血液が付着した経験はありませんか?筆者自身も経験があり、念の為大腸カメラを受けた経験があります。

このページではトイレットペーパーに血液が付着した際の対応についてご紹介させて頂きます。

原因となる疾患

トイレットペーパーに血液が付着する原因として考えられる主な疾患は以下の通りです:

痔(じ)

  • 痔核(いぼ痔) 排便時に肛門付近の血管が腫れることで出血します。特に便秘や下痢が続くと起こりやすいです。
  • 裂肛(切れ痔) 硬い便や排便時のいきみで肛門が傷つき、出血することがあります。痛みを伴うことが多いです。
  • 痔瘻(じろう) 肛門周囲に感染が広がり、膿がたまり出血することがあります。

直腸・肛門の炎症

  • 肛門周囲炎や直腸炎などの炎症によっても出血が見られることがあります。

消化管の疾患

  • 大腸ポリープや大腸がんなどでは、便に血が混じるだけでなく、トイレットペーパーにも血液が付着することがあります。
  • 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患でも出血することがあります。

その他

  • 性感染症や外傷、出産後の肛門周囲のダメージが原因になることもあります。

検査方法

トイレットペーパーに血液が付着する原因を特定するためには、以下のような検査が行われます:

  1. 問診
    医師が症状の詳細を聞き取ります。症状が発生する状況や随伴する症状などにより原因を推定する事が可能です。
  2. 触診
    指を用いて肛門や直腸内部を触診し、腫瘍や異常がないかを確認します。
  3. 肛門鏡検査
  4. 肛門鏡と呼ぶ小型のカメラを使い、肛門内部を直接観察します。痔核や炎症の有無を調べます。
  5. 便潜血検査
    肉眼では見えない出血の有無を確認するための簡単な検査です。
  6. 血液検査
    貧血の有無や炎症の兆候を調べるために血液検査を行うこともあります。
  7. 大腸カメラ
    上述した診察・検査では、診断を確定させることは困難です。大腸カメラを行う事で、痔核を始め大腸ポリープや大腸がんの確定診断を行う事が可能です。

まとめ

ここまで記した様にトイレットペーパーに血液が付着する原因は多岐にわたります。軽度の痔の場合もあれば、大腸がんや炎症性腸疾患といった重篤な疾患が隠れていることもあります。自己判断で放置せず、早めに専門の医師に相談し、適切な検査を受けることが重要です。

当院では、麻酔薬を使った苦痛の少ない内視鏡検査を行っています内視鏡専門医である院長が責任を持って担当し、大腸ポリープがあれば当日切除も可能です。

麻酔薬を使用した無痛内視鏡検査

 

検査の説明を聞いてから大腸カメラを受けたい方は【外来Web予約】へお進みください。

先に検査日を決めたい方は【大腸カメラWeb予約】へお進みください。

〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目35−9
銀座線 浅草駅から徒歩1分
  • 院長外来
  • 院長内視鏡検査
  • 川口信子医師外来
  • 休診日 木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:0012:30
14:0016:00
16:0018:00